Japanese
English
特集 痛み-脳-こころ Revisited
痛みとは何か—その定義・分類と背景概念
What Is Pain?:Its Definition, Classification, and Conceptual Background
森脇 克行
1,2
,
堤 保夫
1
Katsuyuki Moriwaki
1,2
,
Yasuo Tsutsumi
1
1広島大学病院麻酔科
2ヒロシマ平松病院麻酔科
1Department of Anesthesiology, Hiroshima University Hospital, Hiroshima, Japan
2Department of Anesthesiology, Hiroshima Hiramatsu Hospital
キーワード:
痛みの定義
,
definition of pain
,
慢性疼痛
,
chronic pain
,
急性疼痛
,
acute pain
,
国際疼痛学会
,
The International Association for the Study of Pain
,
IASP
,
ICD-11慢性疼痛分類
,
Classification of Chronic Pain for International Statistical Classification of Disease and Related Health Problems 11th Revision
Keyword:
痛みの定義
,
definition of pain
,
慢性疼痛
,
chronic pain
,
急性疼痛
,
acute pain
,
国際疼痛学会
,
The International Association for the Study of Pain
,
IASP
,
ICD-11慢性疼痛分類
,
Classification of Chronic Pain for International Statistical Classification of Disease and Related Health Problems 11th Revision
pp.1076-1082
発行日 2025年8月15日
Published Date 2025/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670081076
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
急性の痛みは治癒促進や生存に有利に働くが,慢性疼痛では痛みはもはや有益な役割を果たさず,それ自体が1つの疾患となる。慢性疼痛患者では急性疼痛に有効な鎮痛方法が無効なことも多い。本稿ではこのような慢性疼痛の問題を念頭に「痛みとは何か?」という問いに答えるために,痛みの科学の歴史を振り返り,2020年に改訂された国際疼痛学会(IASP)の痛みの定義と,世界保健機関(WHO)とIASPが策定し2022年に発効した国際疾病分類第11版(ICD-11)の新しい慢性疼痛分類,さらにその背景概念について概観した。痛みの基礎と臨床の研究結果は,痛みを「心」と「身体」に分けて考えるデカルト的な「心身二元論」は誤りであること,痛みは感覚的・情動的・認知的要素を含む不可分な多面的要素から成る生体機能であることを示している。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.