Japanese
English
特集 精神医療は何を目指すのか—アウトカムとエンドポイント
誰のためのアウトカムか—地域精神保健における共に考える研究のかたち
Who Defines Outcomes?:A Collaborative Approach to Community Mental Health Research
塩澤 拓亮
1,2
Takuma Shiozawa
1,2
1東京科学大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学分野
2国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域精神保健・法制度研究部
1Mental Health and Psychiatric Nursing, Graduate School of Health Care Sciences, Institute of Science Tokyo, Tokyo, Japan
2Department of Community Mental Health & Law, National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry
キーワード:
地域精神保健
,
community mental health
,
アウトカム設定
,
outcome selection
,
合意形成
,
consensus building
,
患者・市民参画
,
patient and public involvement
,
PPI
Keyword:
地域精神保健
,
community mental health
,
アウトカム設定
,
outcome selection
,
合意形成
,
consensus building
,
患者・市民参画
,
patient and public involvement
,
PPI
pp.1010-1016
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670071010
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
精神医療・保健の研究や実践において,治療や支援の成果として「何を評価するか(アウトカム)」を定めることはきわめて重要である。しかしこれまで,その選定は主に医療者や研究者の視点から行われてきた。近年では,患者・市民参画(PPI)の重要性が国際的に認識され,アウトカムの選定にも多様な関係者の意見を反映する動きが広がっている。本稿では,地域精神保健におけるアウトカムを当事者・家族・支援者・研究者らと共に検討した合意形成調査とコンセンサス会議の実践を紹介し,アウトカムを「誰と」「どのように」選ぶかという視点から,研究のあり方を問い直す。多様な声を反映したアウトカム設定の意義と,実質的な参加のあり方について考察する。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.