Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
呼吸不全は「呼吸機能障害のため室内空気呼吸時のPaO2 60Torr以下となる呼吸器系の機能障害,またはそれに相当する状態」と定義されている.呼吸不全はさまざまな病態で起こり得る.動脈血二酸化炭素分圧(arterial partial pressure of carbon dioxide:PaCO2)が45Torr以下のものをⅠ型,上回るものをⅡ型,急性発症を急性呼吸不全,1か月以上呼吸不全状態が続くものは慢性呼吸不全と定義される1).本稿で対象とするのは,在宅呼吸管理を要する慢性呼吸不全患者である.
在宅酸素療法(home oxygen therapy:HOT)が保険適用になって久しいが,その後も呼吸管理デバイスは進化を続け,1998年に在宅での非侵襲的陽圧換気療法(non-invasive positive pressure ventilation:NPPV)が,2022年には高流量鼻カニュラ酸素療法(high flow nasal cannula:HFNC)が慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)限定で保険収載された.これにより,患者の病態やニーズに応じた治療の選択肢が拡大している.
2024年に改訂された「呼吸不全に関する在宅ケア白書2024(以下,白書)」2)によると,気管切開下人工呼吸(tracheostomy positive pressure ventilation:TPPV)における約60%は神経筋疾患が原因疾患であり,呼吸器疾患の割合は著しく減少している.本稿では誌面の制約も踏まえ,成人呼吸器疾患の在宅非侵襲的呼吸管理(non-invasive respiratory support)のエビデンスについて概説する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.