FOCUS
心血管疾患バイオマーカーの活用の現状—心筋トロポニンを中心に
藤井 聡
1
1北海道大学病院検査・輸血部
pp.338-341
発行日 2025年3月1日
Published Date 2025/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.030126110530030338
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
不安定狭心症(unstable angina:UA)と心筋梗塞をあわせて急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)といい,その診断の際に心電図検査と心筋トロポニン測定は欠かせない検査である.また,測定精度を上げた高感度心筋トロポニン測定は,超急性期の急性心筋梗塞や非ST上昇型心筋梗塞(non ST-elevation myocardial infarction:NSTEMI)の診断,さらに心不全の予後予測などに役立つ.ただし,この測定法においては,高感度化により超急性期の診断も可能になったが,虚血以外の病態による上昇に注意を払う必要がある.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.