- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
非結核性抗酸菌症の現状
非結核性抗酸菌(nontuberculous mycobacteria:NTM)は,抗酸菌のうち結核菌群とらい菌を除く,その他全ての抗酸菌の総称である.LPSN(List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature)には,すでに200種以上のNTMが登録されている(http://www.bacterio.net/mycobacterium.html).肺NTM症は近年増加傾向であり,罹患率は2014年時点で菌陽性結核を上回り,2017年には10万人対19.2まで上昇していた1).肺NTM症の93%をM. avium(62.0%)とM. intracellulare(31.0%)による肺Mycobacterium avium complex症(肺MAC症)が占め,それにM. abscessus(2.2%)とM. kansasii(2.1%)が続く2).M. aviumの罹患率は日本全国ほぼ均一であるのに対して,M. intracellulareは西日本で頻度が高い3).その理由として,M. aviumは浴槽水などの水場を,M. intracellulareは土壌を感染源としている可能性が指摘されているが,M. intracellulareの感染経路同定や環境介入の意義については今後の検討課題である3-6).
M. abscessus speciesはM. abscessus subsp. abscessus(M. abscessus),M. abscessus subsp. massiliense(M. massiliense),M. abscessus subsp. bolletii(M. bolletii)の3亜種に分類される.本邦では,M. bolletiiの検出頻度が低く,M. abscessus speciesのほとんどが,M. abscessus(50.9%)もしくはM. massiliense(47.7%)である7).M. abscessusはマクロライド曝露により耐性誘導遺伝子であるerm(41)遺伝子が活性化し,マクロライド耐性を示す.M. massilienseはerm(41)に欠失があるため,rrl変異による獲得耐性がなければマクロライド感受性を示す.一方で,M. abscessusのうち約1割程度は,erm遺伝子に点変異(T28C)を起こし,M. massilienseと同様にerm遺伝子が活性化せず,マクロライドに感受性を示す.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.