書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
病理と臨床 2025年臨時増刊号
病理解剖実践ガイドブック2025
文光堂
電子版ISBN
電子版発売日 2025年4月3日
ページ数 368
判型 B5変型
印刷版ISSN 0287-3745
印刷版発行年月 2025年4月
書籍・雑誌概要
病理解剖実践ガイドブック2025 「病理解剖マニュアル」(臨時増刊号30巻,2012年)から13年ぶりの大改訂.本書はマニュアルにとどまらず,病理解剖の基礎的な症例はもちろん,特殊な症例にまで対応できる構成.解剖で経験される疾患の所見の取り方,鑑別診断,全身性疾患の組織所見,病理解剖報告書のまとめ方,社会とのつながり,CPC症例解説などを900点近い図表とともに解説.病理解剖の実際を理解し,実践的な対応力を養う指南書.専門医試験対策にも役立つ1冊.
目次
第1部 病理解剖の実際
A.病理解剖の進め方
1.病理解剖の役割と実際の留意点
2.病理解剖の手技(脳以外)
3.脳,脊髄の摘出
4.胎児・新生児の解剖
5.妊産婦の解剖 若狹朋子
6.特殊な部位の病理解剖
a) 末梢神経,筋肉
b) 眼球
c) 頭蓋底,副鼻腔
d) 脊椎骨,胸骨,骨盤骨,長管骨
7.ブレインバンク
8.死後画像
a) 死後CTの読み方-早期死後変化を中心に-
b) 病理との対比
B.切り出し方、特殊検査
1.心臓の開け方,切り出し方
2.冠動脈の見方,切り出し方
3.刺激伝導系の見方,切り出し方
4.肺の見方,切り出し方
5.脳脊髄の見方,切り出し方
6.プリオン病の病理解剖
7.病理解剖における特殊検査
a) 細胞診標本作製
b) 電子顕微鏡検査
c) 感染性検体の取り扱い
d) 染色体・遺伝子検査
8.検体の保存法
9.解剖室の感染対策,ホルマリン対策
第2部 肉眼所見の取り方,鑑別診断
1.心臓
2.心奇形
3.小児にみられる奇形(心臓を除く)
4.大血管
5.肺,びまん性肺疾患
6.消化管
7.肝臓
8.膵臓,胆道系 能
9.泌尿器および男性生殖器
10.神経変性疾患,脳血管障害
11.リンパ節・造血器
12.女性生殖器
13.内分泌臓器
第3部 病理解剖でよく見られる全身性疾患の組織所見
1.多臓器不全(MOF)
2.薬剤性障害
a) 肝臓
b) 腎臓
c)肺
3.膠原病(SLE,RA,血管炎関連)
4.リンパ腫関連
5.感染症(敗血症,日和見感染)
6.血栓症/塞栓症,播種性血管内凝固症候群
7.糖尿病,代謝性疾患
8.造血幹細胞移植関連病変
第4部 病理解剖報告書のまとめ方
1.病理解剖の記録
2.病理専門医試験より
3.CPCとCPCレポート
4.診療関連死関連症例の調査解剖の注意点,報告書のまとめ方,死因考察
第5部 病理解剖と社会
1.日本の病理解剖の現状
2.患者,社会とのつながり-ご遺族への説明の重要性-
3.病理解剖と医学教育
4.剖検輯報と剖検情報データベース
5.医療安全に関連する死因調査の現状と課題
6.異状死について,法医学の関わり
第6部 CPC症例解説
1.大血管を冒し脳静脈血栓症に類似する臨床像を呈した血管内増殖の顕著な大細胞型B細胞性リンパ腫の1剖検例
2.多発血管炎性肉芽腫症を合併し,心不全悪化で死亡した陳旧性心筋梗塞の1剖検例
3.播種性クリプトコッカス症を含む日和見感染症の原因と考えられたACTH産生下垂体神経内分泌腫瘍を解剖にて同定しえた1例
4.運動ニューロン徴候と軽度認知障害を呈したALS/FTLD-TDPの1剖検例
5.急速進行性の原因不明な肺高血圧症で発症したPulmonary tumor thrombotic microangiopathyの1剖検例
6.胸腺腫合併肺癌に免疫チェックポイント阻害剤を投与し,筋炎・心筋炎を発症した1剖検例
第7部 データブック
1.病理解剖に参考となる日本人の身長,体重,臓器重量
2.病理解剖関連の法律
索引