書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

医道の日本 Vol.79 No.2

ツボの選び方2

医道の日本 Vol.79 No.2
本文を見る
  • 有料閲覧

医道の日本社

電子版ISBN 978-4-7529-1367-2

電子版発売日 2021年3月8日

ページ数 261

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-7529-8099-5

印刷版発行年月 2020年2月

書籍・雑誌概要

ツボの選び方2 前号の2020年1月号と連動でお届けする「ツボの選び方」。2月号には24の研究会が参加する。
小誌が提示した症例「45歳、男性、中肉中背、腰痛」に対して、各研究会は「問診診察・証立て」「依拠する選穴理論」「選んだツボへの施術方法」を回答。あわせて、「日常の臨床で用いる治療道具とワゴンの写真」と「研究会の発足の目的、背景、会費、特徴などの最新情報」を提出した。
回答は、各研究会の代表者と学術担当の中堅会員による連名を条件としているが、今号に登場する研究会は代表者ではなく、あえて若手会員を起用しているところもある。日本の鍼灸業界において、今や最大規模の研究会の一つとなった経絡治療学会がその筆頭である。現代医学的な病態把握を行ったうえで鍼灸治療を行う研究会は、提示症例の情報の不備を指摘する。
今号は鍼灸だけでなく、あん摩、指圧を治療法の中心とする研究会も参戦。多彩な顔触れとなった。今号も各研究会の手の内が、ここにさらされる。

目次

今月のスナップショット
私と鍼灸/坂上秋成
生薬とからだをつなぐ(98)/鈴木達彦
読者を訪ねて(10)/おかの針療院
医療連携の現場から(9)/東北大学病院漢方内科
NHKの特番「東洋医学ホントのチカラ」第2弾 収録現場を取材してきました!
誌上で鑑別トレーニング 外傷整復道場(98)/西沢正樹

連動企画 ツボの選び方2
写真集 カラーで見る各研究会の治療道具、ワゴン

連動企画 ツボの選び方2
 19. 柿田塾(柿田秀明、伊藤和真)
 20. 漢方鍼灸臨床研究会(我孫子大輔、末廣賢一)
 21. 漢方鍼医会(隅田真徳、高尾敦)
 22. 漢法苞徳会(鈴木福三朗、宮地節與)
 23. 経鍼会(伊ヶ崎克己、弓田潔明)
 24. 経絡治療学会(橋本巌、馬場道啓)
 25. 元掌塾(戸田賢、小久保貴一)
 26. 現代医療鍼灸臨床研究会(菅原正秋、坂井友実)
 27. 古典医学研究 鍼和会(堀井あすか、山下健)
 28. 積聚会(高橋洋輔、高橋大希)
 29. 鍼灸経絡研究 紘鍼会(松本俊吾、皆川嘉彦)
 30. 卒後鍼灸手技研究会(前田智洋、坂井友実)
 31. 天地人治療会(木戸正雄、水上祥典)
 32. 東京入江FT 塾(高橋敏、佐藤友治)
 33. 東京九鍼研究会(島田光朗、石原克己)
 34. 東京都鍼灸師会(田常雄、折原瑛哲)
 35. TOMOTOMO(荒川和子、石川家明)
 36. 日本指圧師会(小川悦司、木林作)
 37. 日本良導絡自律神経学会(鈴木利也、永田宏子、桑原俊之、武内哲郎)
 38. 日本臨床鍼灸懇話会(鈴木信、尾朋文)
 39. 病鍼連携連絡協議会(糸井信人、長谷川尚哉)
 40. 文京鍼研究会(澤田和一、加藤秀郎)
 41. 牧田総合病院東洋医学課(石塚僚司、石田大弥)
 42. 律動法協会半身症候鍼灸研究会(茂木昭、高杉知樹)

学会・イベントレポート
 第64回信州大学医学部講習会を松本市で開催
業界ニュース
疾患別 実践「陰陽太極鍼」(2)/吉川正子
経穴の主治を生かせる 池田政一の臨床(32)/池田政一
古典から鍼灸師の仕事を見直す(24)/宮川浩也
マンガでわかるプラセボ効果(11)/山下仁・犬養ヒロ
鍼灸徒然草─ふと臨床編─(16)/首藤傳明
鍼灸字源探検(12)/久保裕之・金子都美絵
世界メディアが伝える「鍼灸」最新動向(153)/中田健吾
鍼灸ワールドコラム(105)/建部陽嗣
キャッチアップ! 医療記事ヘッドライン
学会・研究会・シンポジウム一覧
今月の読者の広場・セミナー案内
編集後記