書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
図とイラストだからわかるサルコペニア・フレイル
筆頭著者 遠藤/直人 (編著)
新潟大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学講座整形外科学分野 教授
その他の著者等 荒井/秀典<&>小川/純人<&>西本/祥仁<&> 新井/康通<&>佐久間/真由美 <&>遠藤/直人<&>青木/可奈<&>吉村/典子<&>小野寺/理<&>今井/教雄<&>高橋/競<&>飯島/勝矢<&>梅垣/宏行<&>葛谷/雅文<&>佐竹/昭介<&>小山/諭<&>川合/弘一<&>寺井/崇二<&>小幡/裕明<&>和泉/徹<&>石井/好二郎<&>佐藤/弘恵<&>鈴木/芳樹<&>井上/誠<&>若林/秀隆<&>吉村/芳弘<&>大江/隆史<&>竹下/克志<&>松本/守雄<&>藤田/順之<&>河野/博隆
クリニコ出版
電子版ISBN 978-4-9910927-9-4
電子版発売日 2020年8月24日
ページ数 112
判型 A4
印刷版ISBN 978-4-9910927-4-9
印刷版発行年月 2019年11月
書籍・雑誌概要
概念先行のサルコペニア・フレイルについて、診療科別にビジュアルで解説。
目次
I Chapter Ⅰ 高齢者社会の現状とフレイル・ロコモ・サルコペニアの意義
1. 高齢者社会におけるフレイル・ロコモ・サルコペニア対策をどのように進めるべきか
2. 高齢者の特性
3. 百寿とはどのような方か?
4. 社会におけるフレイル・ロコモ・サルコぺニアの位置づけ
5. 高齢者社会におけるフレイル・ロコモ予防
6. 要介護要因としての認知症
7. 要介護要因としての運動器障
8. 地域での高齢者社会対策とまちづくり―フレイルとサルコペニア予防
Chapter Ⅱ サルコペニア・フレイル
1. フレイル概念,診断基準とガイドライン
2. サルコペニアの概念,分類と診断基準
3. 侵襲・悪液質と(消化器)周術期とフレイル・サルコペニア
4. 消化器疾患とサルコペニア
5. 循環器病とフレイル,それを克服する“DOPPO”リハビリ
6. 肥満とサルコペニア・フレイル
7. 腎臓病とサルコペニア・フレイル
8. オーラルフレイル
9. 栄養による予防
10. 運動療法による予防
Chapter Ⅲ ロコモティブシンドローム―運動器障害と治療・予防
1. ロコモティブシンドロームの概念から予防と対策の取り組み
2. ロコモティブシンドロームの評価
3. 運動器障害と介入による効果―腰部脊柱管狭窄症を中心に
4. がんとロコモティブシンドローム(がんロコモ)
Chapter Ⅳ 資料 Index