書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
診断と治療 Vol.113 No.4
【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー
診断と治療社
電子版ISBN
電子版発売日 2025年4月4日
ページ数 120
判型 B5
印刷版ISSN 0370-999X
印刷版発行年月 2025年4月
書籍・雑誌概要
【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー
器質的疾患と心因性疾患を効率的に,また正確に鑑別するための診断推論戦略を,主要な症候ごとに症例を紹介.具体的な診断プロセスや実践的な手法をエビデンスを交えて解説します.
目次
ねらい 鋪野紀好
総論 病歴と身体診察
器質的疾患と心因性疾患の特徴(病歴) 鋪野紀好
器質的疾患と心因性疾患の特徴(身体診察) 柴田裕介
各論 症候別診断推論ストラテジー
発熱―急性感染症後の遷延する炎症反応を伴わない微熱の 理解と治療― 岡 孝和
全身倦怠感―経過と背景情報から疾患の可能性を見積もりアプローチする― 石瀬裕子,平田理紗,多胡雅毅
食思不振―それって本当に心因性?― 西 知世,平田理紗,多胡雅毅
体重減少―思春期の意図しない食事摂取量の制限による体重減少― 宮森大輔
意識障害・失神―除外診断の限界と肯定的特徴を理解する― 小森大輝
痙攣―持続時間・身体所見に注目― 坂本 壮
めまい―PPPDや心因性めまいの鑑別を見極める― 石塚晃介
咽頭痛―特に咽喉頭異常感を訴える症例への対応― 宇野光祐
呼吸困難―器質的疾患/心因性疾患が併存する症例に対する包括的アプローチ― 森屋淳子
胸痛―真の胸痛の原因を見極める 器質的疾患と心因性疾患の鑑別― 小野亮平
動悸―パニック症を含む精神疾患を考慮したアプローチの重要性― 山崎允宏
腹痛―慢性腹痛における心因性・機能性疾患のアプローチ― 原田 拓
悪心・嘔吐―悪心・嘔吐の診療では,器質的疾患と心因性疾患が併存するケースもあるという視点をもつ― 平林礼奈,吉村亮彦,塩田星児
不安・抑うつ―うつ症状と不安症状を呈する身体疾患と精神疾患の除外― 竹内武昭
頭痛―身体的要因による頭痛と心理社会的要因に伴う頭痛― 福澤文駿,鋪野紀好
運動麻痺・筋力低下―器質性神経障害と機能性筋力低下の鑑別の実際― 神林隆道,園生雅弘
心因性感覚障害―「心因性」は4つに分類される― 福武敏夫
多愁訴―5つの疾患パターンに対応しよう― 長崎一哉
連載
ジェネラリストのための咽頭のみかた
唇が腫れてきました! 藤原崇志
弁護士が答えます! 法律相談クリニック
インターネット上での誹謗中傷はどうすれば削除できますか? 鵜澤亜紀子