書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

改訂2版 消化器内視鏡技師・ナースのための内視鏡室の器械・器具・薬

改訂2版 消化器内視鏡技師・ナースのための内視鏡室の器械・器具・薬
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 山本 夏代 (編著)

国立国際医療センター 消化器内科部門長 診療科長(胆膵)

メディカ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2025年7月18日

ページ数 256

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-8404-8834-1

印刷版発行年月 2025年8月

DOI https://doi.org/10.32284/9784840488341

書籍・雑誌概要

【内視鏡室の物品情報を一挙にアップデート!】技師や看護師だけでなく、消化器内科医になったばかりの医師からも大人気の実用本、『内視鏡室の器械・器具・薬』が、約10年ぶりにリニューアル!たくさんの写真や図で情報が多いのにわかりやすい誌面はそのままに、最新情報をお届け!器械や薬はもちろん、手技の実際も一目でわかる。

目次

・はじめに
・編集・執筆者一覧

【1章 内視鏡・内視鏡システム】
〈総論1 内視鏡システム〉
■内視鏡システムのしくみ
■スコープのしくみ
■各メーカーのシステム(オリンパス、富士フイルム)
■画像強調・拡大内視鏡
■CO2送気システム
■送水ポンプ
■内視鏡AI
■A. 上部消化管内視鏡
1. 上部消化管内視鏡
■B. 下部消化管内視鏡
2. 下部消化管内視鏡
■C. 側視鏡
3. 側視鏡
■D. 超音波内視鏡
4. コンベックス型超音波内視鏡
5. 観測装置
■E. 小腸内視鏡
6. シングルバルーン小腸内視鏡システム
7. ダブルバルーン小腸内視鏡システム
■F. 胆道鏡
8. 経口胆道鏡
9. ディスポーザブル胆道鏡(SpyGrassTM)
■G. 内視鏡周辺機器
10. 高周波発生装置
11. アルゴンプラズマ凝固(APC)
■H. 周辺器具・処置具
12. マウスピース
13. オーバーチューブ

〈総論2 カプセル内視鏡〉
■カプセル内視鏡とは
■14. カプセル内視鏡のシステム
■15. 小腸カプセル
■16. 大腸カプセル

【2章 内視鏡室で用いる薬剤】
〈総論1 内視鏡室で用いる薬剤〉
■上部消化管内視鏡に用いられる薬剤とは
■下部消化管内視鏡に用いられる薬剤とは
■内視鏡施行時の鎮静・鎮痛薬と使用上の注意点
■内視鏡の診断治療、検体処理に用いる薬剤
■A. 咽頭麻酔
17. リドカイン塩酸塩
■B. 消泡剤
18. ジメチコンシロップ
19. プロナーゼ
■C. 鎮痙薬
20. ブチルスコポラミン(ブスコパン(R))
21. グルカゴン
22. ペパーミントオイル懸濁液(ミンクリア(R))
■D. 鎮静薬・鎮痛薬
23. ベンゾジアゼピン系薬剤
24. ペンタゾシン
25. ペチジン塩酸塩
26. プロポフォール
27. デクスメデトミジン塩酸塩
28. 鎮静薬・鎮痛薬の併用
■E. 拮抗薬
29. フルマゼニル
30. ナロキソン塩酸塩
■F. 腸管洗浄剤
31. ポリエチレングリコール(ニフレック(R)・モビプレップ(R))
32. クエン酸マグネシウム(マグコロール(R))・硫酸マグネシウム(サルプレップ(R))
33. そのほかの腸管洗浄剤(ピコプレップ(R)、ビジクリア(R))
■G. 造影剤
34. 消化管造影剤(ガストログラフイン(R))
35. ERCPに用いる造影剤(ウログラフイン(R)、ビジパーク(R))
■H. 色素
36. インジゴカルミン
37. ヨード液(ルゴール、シラー氏液)
38. クリスタルバイオレット
39. 墨汁(点墨)
・コラム:メチレンブルー トルイジンブルー コンゴーレッド
■I. ホルマリン

40. ホルマリン
■J. 粘膜下注入材、局注剤
41. ヒアルロン酸(ムコアップ(R))・アルギン酸(リフタル(R) K)
42. グリセリン(グリセオール(R))
■K. 止血剤
43. 高張ナトリウム-エピネフリン液(HSE)
44. トロンビン
45. 吸収性局所止血材(ピュアスタット(R))
46. 静脈瘤硬化療法に用いる薬
・コラム:無水エタノール

【3章 消化管の診断・治療内視鏡】
〈総論1 色素〉
■色素内視鏡とは
■47. 生検鉗子
■48. 散布チューブ

〈総論2 ポリペクトミー、EMR〉
■内視鏡的粘膜切除術(EMR)とは
■49. スネア

〈総論3 ESD〉
■内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)とは
■50. ESDナイフ

〈総論4 止血、トラクション〉
■内視鏡的止血とは
■51. フード
■52. 局注針
■53. リユーザブルクリップ装置
■54. ディスポーザブルクリップ装置
■55. トラクションデバイス
■56. 止血鉗子
■57. OTSC

〈総論5 異物除去〉
■異物除去とは
■58. 三脚、五脚鉗子
■59. ネット鉗子
■60. ワニ口鉗子

〈総論6 食道静脈瘤〉
■食道静脈瘤の治療とは
■61. EVLデバイス(Oリング)
■62. SBカテーテル

〈総論7 消化管通過障害〉
■消化管通過障害の治療とは
■63. イレウス管(上部、下部)
■64. 消化管拡張用バルーン
■65. ステント①食道ステント
■66. ステント②胃十二指腸ステント
■67. ステント③大腸ステント

〈総論8 胃瘻〉
■経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とは
■68. 胃瘻カテーテルキット

【4章 ERCP関連手技・EUS関連手技】
〈総論1 胆膵処置内視鏡〉
■ERCP関連手技とは
■超音波内視鏡下組織採取法(EUS-TA)とは
■超音波内視鏡下瘻孔形成術とは
■69. 造影カテーテル
■70. ガイドワイヤー
■71. ESTナイフ
■72. EPBD用/EPLBD用バルーン
■73. 生検細胞診・ブラシ細胞診
■74. バスケットカテーテル
■75. バルーンカテーテル
■76. 電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)とは
■77. プラスチックステント
■78. 金属ステント
■79. 経鼻ドレナージカテーテル
■80. EUS-TA針
■81. ダイレーター
■82. 瘻孔形成補綴材(LAMS/AXIOSTM)

【5章 洗浄・消毒メンテナンス】
〈総論1 内視鏡の洗浄と消毒〉
■内視鏡の洗浄と消毒
■83. 内視鏡洗浄ブラシ
■84. 内視鏡消毒薬
■85. 自動洗浄・消毒機

・索引

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍