書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
看護 Vol.77 No.3
特集1:精神科病院の認知症病棟における看護提供体制の課題
日本看護協会出版会
電子版ISSN 2437-0193
電子版発売日 2025年3月18日
ページ数 104
判型 A4変
印刷版ISSN 0022-8362
印刷版発行年月 2025年2月
書籍・雑誌概要
特集1:精神科病院の認知症病棟における看護提供体制の課題
2004年、国は精神保健医療福祉の領域において「入院医療中心から地域生活中心へ」という基本的な方針を示しました。その実現に向けて、これまでさまざまな施策が行われてきましたが、現在でも、精神病床では1年以上入院している患者が半数以上、退院先は「自宅」が少ない状況です。また、入院患者の約3割が認知症患者であり、高齢社会の進展によって、今後、さらなる増加が見込まれます。
このような中、日本看護協会は2023年度から重点事業において、精神科領域における認知症看護の機能強化に取り組んでいます。
本特集では、日本看護協会が実施した認知症看護認定看護師の活動状況調査や精神科病院・訪問看護事業所へのヒアリングから整理した課題と今後の取り組みの方向性を示します。精神科領域においてさまざまな課題がある中で、認知症患者へよりよい看護を提供している病院や訪問看護事業所の取り組みについても報告します。
特集2:医療の現場におけるカスタマ―ハラスメント 最善の予防策を考える
近年、顧客が企業の従業員やスタッフに対して迷惑行為を行う「カスタマーハラスメント」が問題となっています。医療の現場においても、患者の執拗なクレーム、暴言・暴力といったカスタマーハラスメントが数多く存在します。その背景には、患者やその家族は病気に対する不安が強く、また、医療に対する期待が大きいことから、カスタマーハラスメントが生じやすい環境にあることが考えられます。
本特集では、医療の現場で起きているカスタマーハラスメントの実態を明らかにするとともに、対策を考える上で組織ができるアプローチについて解説。併せて、医療機関、療育施設、訪問看護ステーション、それぞれの場で起きたカスタマーハラスメント事例から、予防策や看護管理者の役割について考察します。
目次
◆特集1 精神科病院の認知症病棟における看護提供体制の課題
【総論】精神科病院等における認知症看護の現状把握と課題抽出に至る背景や経緯、今後への展望:吉川 久美子
【解説】精神科医療における認知症看護の機能強化に向けた課題と方向性:中村 奈央・花田 千史
【報告1】認知症看護認定看護師による入院時のアセスメントが早期改善、早期退院のカギ:三好 豊子
【報告2】「認知症に強い病院」をめざした5年間の取り組み 「組織全体の力」でBPSDは確実に軽減する:池上 京子
【報告3】訪問看護ステーションでの認知症看護認定看護師の取り組みから:鈴木 美和子
◆特集2 医療の現場におけるカスタマ―ハラスメント 最善の予防策を考える
【総論】医療の現場で起きているカスタマーハラスメントの実態:三木 明子
【解説】カスタマーハラスメント対策において組織ができるアプローチ:島田 恭子
【報告1 聖隷浜松病院】「暴力は“見逃さない”“許さない”」という姿勢で取り組む組織:岡村 奈緒美
【報告2 東京都立東部療育センター】利用者・家族との信頼関係が大前提:佐野 美香
【報告3 訪問看護ステーション太陽】職員を守りながら当事者の心に思いをはせる:横井 真弓
◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】令和7年度看護関係予算案について:小暮 民恵
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【神戸研修センターの窓から】認定看護管理者サードレベル 2024年度実施報告と2025年度開催のお知らせ:早川 ひと美
【都道府県看護協会事業だより】地域における看護職定着への取り組み:滋賀県・岡田 幸子
◆連載
【かお】がん患者が希望を持って自分らしく生きられるよう支える:雄西 智恵美さん
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【SPECIAL BOOK GUIDE】『事例でわかる看護リフレクションの支援 経験からの気づきや学びを看護実践に活かす』
【N.Focus】病院の看護師と地域の資源がつながることの成果:福井 トシ子・平野 一美
【映画と、生きるということ(15)】子が抱くどんな感情も、静かに受け止める『ぼくが生きてる、ふたつの世界』:宇梶 智子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(12)】[実践編⑥]収益の最大化重症の紹介患者・救急搬送患者の積極的な受け入れを:鳥海 和輝
【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(3)】NPO法人「からだフシギ」 からだの知識をみんなのものに:菱沼 典子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援】「PASセルフケアセラピィ」の活用(14) ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ②自分の出産・育児と向き合えない患者へのセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(172)】患者・利用者の安全確保・推進に向けた2024年度の医療安全について日本看護協会の取り組み(総括):菅野 裕佳子
【医療行政なるほど塾】2040年に向けた医療提供体制の改革案を示す通常国会に関連法案を提出へ:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部
◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記