書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
新訂第2版 写真でわかる助産技術 アドバンス
妊産婦の主体性を大切にしたケア、安全で母子に優しい助産のわざ
筆頭著者 中根 直子 馬目 裕子 (監)
日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センター 前 副センター長/前 看護副部長/公益社団法人 日本助産師会 副会長 日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センター 副センター長/看護副部長
その他の著者等 宮内彰人 医学監修
インターメディカ
電子版ISBN 978-4-89996-490-2
電子版発売日 2025年2月24日
ページ数 208
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-89996-489-6
印刷版発行年月 2025年2月
書籍・雑誌概要
新たに硬膜外麻酔分娩、帝王切開分娩を追加し、大リニューアル!
妊娠期・分娩期を通して妊産婦を支える助産師の技を、豊富な写真と動画で伝える助産学生・助産師必携の本書。3年ぶりの改訂にあたり、「硬膜外麻酔分娩」「帝王切開分娩」の章を新たに追加。また、「助産師が行う超音波検査」をリニューアルし、わかりやすい動画も加わりました。既存パートも再編成し、より理解しやすく生まれ変わっています。ベテラン助産師による診察手技をはじめ、実際の胎盤の測定など貴重な動画を多数収載。
先輩助産師の心と技のこめられた一冊、ぜひご覧ください!
目次
CHAPTER 1 妊婦に対する基本的な助産技術
1. 妊婦に対する診察技術
●問診
●触診法
●聴診法(胎児心音聴取)
●計測診
●全身の触診
●内診と胎児心拍数モニタリング
動画
レオポルド触診法
超音波ドプラ診断装置による聴診
トラウベによる聴診
子宮底測定
全身の触診
2. 助産師が行う超音波検査
●超音波検査の活用
●超音波検査の実際
動画
妊婦健診における超音波検査
CHAPTER2 分娩期の助産技術
1. 分娩期の環境と準備
●入院時の環境
●陣痛中~分娩期の環境・準備
●産婦・介助者の準備
2. 分娩進行の判断
●分娩の進行
●胎児心拍数モニタリングによる判断
●内診による判断
●超音波検査による判断
動画
分娩進行と胎児回旋
胎児心拍数モニタリング
内診台を使用する方法
クスコ式腟鏡の使い方
3. 分娩進行の観察とケア
●分娩第1期の観察のポイント
●入院時の観察とケア
●さまざまな体位での観察とケア
動画
産痛緩和のケア 立位
産痛緩和のケア 歩行中
産痛緩和のケア 座位
産痛緩和のケア 膝手位(四つんばい)
産痛緩和のケア 側臥位
4. 分娩体位別の介助法
●分娩介助の前に
●仰臥位での分娩介助
●膝手位(四つんばい)での分娩介助
●側臥位での分娩介助
動画
仰臥位での分娩介助
臍帯の切断
臍帯血採血
膝手位(四つんばい)での分娩介助
側臥位での分娩介助
分娩の実際
5. 急速遂娩の介助
●吸引分娩・鉗子分娩
●急速遂娩の実施
6. 胎盤娩出から分娩後の観察まで
●胎盤娩出
●胎盤娩出後の観察
●軟産道の精査と出血への対応
●分娩終了後の観察
動画
一般的な胎盤娩出法
胎盤娩出後の観察
7. 産科救急処置
●母体急変時の初期対応
●出血への対応
●急変に注意すべき疾患
8. 硬膜外麻酔分娩
●硬膜外麻酔分娩の概要
●硬膜外麻酔分娩の準備
●硬膜外麻酔分娩の実施
●合併症と対応
9. 帝王切開分娩
●適応と要約
●手術の手順と介助
CHAPTER3 出生直後の新生児の助産技術
1. 出生直後の新生児の観察
●出生直後のケア
●出生直後の新生児の観察
動画
呼吸の観察
心拍の聴診
体温の測定
全身の観察
計測
感染予防
2. 早期母子接触・早期授乳
●早期母子接触の適応と準備
●早期母子接触の実施
3. 新生児の蘇生法
●分娩期からの準備
●蘇生法の実施