書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
知っておきたい難聴・耳鳴
筆頭著者 佐藤/宏昭 (編著)
岩手医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座 教授
日本医事新報社
電子版ISBN 978-4-7849-6823-7
電子版発売日 2019年2月11日
ページ数 224
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-7849-4788-1
印刷版発行年月 2018年12月
書籍・雑誌概要
■これからの高齢化社会、非耳鼻科医の先生方にも「耳鳴り」「難聴」といった訴えが寄せられるのは間違いありません。
■本書では難聴に対する疫学・診断・治療だけでなく、患者さんの聴力、ニーズを考慮しどのように補聴器を選択すればよいか等々についても掲載。
■さらに「感冒後に耳が詰まると訴えられたら?」「耳鳴にくわえて回転性めまいを訴えられたら?」といった現場で出てくる細かな疑問にもしっかり解答! 
■非耳鼻科医の先生方にとって、より「すぐに役立つ」内容です。
■岩手医科大学の耳鼻咽喉科による、最先端かつ、かかりつけ医必修の内容がこれ1冊に! 
第1章 難聴・耳鳴はなぜ起こるのか
第2章 検査と診断
第3章 治療
第4章 予防
第5章 難聴・耳鳴を診療するにあたって押さえておきたいこと
目次
第1章 難聴・耳鳴はなぜ起こるのか
1 聞こえる仕組み
2 難聴はなぜ起こるのか
3 耳鳴はなぜ起こるのか
4 難聴・耳鳴の頻度、年齢別有症率は?
5 全身性疾患と難聴
第2章 検査と診断
1 実地医科で行える難聴の評価法
 1話声による評価
 2囁語法聴力検査
 3音叉による聴力検査
2 実地医科で行える耳鳴の検査
 1慢性持続性耳鳴
 2他覚的耳鳴
3 耳鼻咽喉科で行う検査
4 こんな時にはどうする? 
 1突然聞こえなくなった
 2感冒後に耳が詰まる、聞こえにくい
 3飛行機で耳抜きができない
 4老健施設に入所中の親族が読んでも返事しなくなった
 5難聴、耳鳴に回転性めまいを訴える場合は?
 6流行性耳下腺炎に罹ってから聞こえない
5 難聴の遺伝子診断
 1保険診療で行われている難聴の遺伝子診断
 2遺伝子診断を実施できる施設の要件
第3章 治療
1 音響療法
2 薬物治療
第4章 予防
1 大きな音を避ける
2 難聴をきたす薬の処方を避ける
3 精神的・肉体的ストレスを避ける
第5章 難聴・耳鳴を診療するにあたって押さえておきたいこと
1 耳鳴は治らないのか?
 1慢性持続性耳鳴の長期予後
 2他覚的耳鳴の治療法と予後
2 間違いない補聴器の選び方
 1補聴器の種類と機能
 2患者さんの聴力、ニーズを考慮した補聴器の選択
 3片耳それとも両耳?
 4高度難聴の高齢者に有効な補聴器は?
 5市販の集音器との違いは?
 6補聴のための周辺機器
 7耳鳴への効果は?
 8身障の認定と補聴器交付意見書
3 難聴と認知機能
 1難聴は認知機能に影響するのか?
 2補聴器や人工内耳の装用で改善するのか?
4 人工内耳
 1どのような難聴が適応か
 2小児と成人の適応基準
 3人工内耳の聞こえの仕組み
 4音楽を楽しむことはできるのか?
 5現在使用されている人工内耳の機種とそれぞれの特徴
 6補聴器と人工内耳は併用できるのか?
 7何歳まで手術できるのか?
 8片側それとも両側?
 9新しい人工内耳EASの適応と効果
5 人工中耳、骨導インプラント
トピックス 突発性難聴の新しい治療
トピックス 新たに指定難病となった若年発症型両側性感音難聴
トピックス 一側ろうの治療は?

