書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
カラー図解 人体の正常構造と機能 第2巻 循環器【改訂第4版】
筆頭著者 大谷 修 (著)
その他の著者等 堀尾嘉幸,千田隆夫
日本医事新報社
電子版ISBN
電子版発売日 2022年2月21日
ページ数 116
判型 A4変
印刷版ISBN 978-4-7849-3241-2
印刷版発行年月 2021年2月
書籍・雑誌概要
累計23万部突破!! さらにわかりやすくなった改訂版
解剖学・生理学の高度な内容をやさしく学べる教科書として、全国の医学生から最も高い支持を得ています。
最新の知見に基づいて内容を更新するとともに、さらに読みやすく、わかりやすい教科書をめざしました。
目次
循環器系の概観
循環器系は血液を運ぶ回路で,1分間で全血液が一巡する
心 臓
心臓は第2〜第5肋間の高さで,縦隔の大半を占める
心臓は袋状の心膜に覆われ,その中を滑らかに動く
X線写真で心臓・大血管の輪郭は6つのカーブを描く
4つの部屋,4つの弁が2系統のポンプを構成する
心臓の弁は圧の変化によって開閉し,血液の逆流を防ぐ
洞房結節に生じたインパルスは,刺激伝導系を通って心室に伝えられる
心臓活動の5つのステージを心電図と心音図でモニターする
心電図の異常は,波の高さ(電位)と間隔(リズム)にあらわれる
心臓活動の調節(1)ハードウエア;ポンプとしての心臓
心臓活動の調節(2)ソフトウエア;自律神経によるコントロール
心筋の興奮と収縮
多数の心筋細胞が特有の接着構造でつながり,心筋線維をつくる
心筋の活動電位とイオンチャネル;長い脱分極相が特徴
心筋収縮のメカニズム;Ca2+が収縮の抑制機構をはずす
全身の動静脈
大動脈は体循環の本幹である
冠状動脈は心臓を栄養する機能的終動脈である
外頚動脈は頭蓋の外の構造を栄養する
内頚動脈は椎骨動脈とともに頭蓋内(脳)を養う
脳の静脈は主に硬膜静脈洞に集められ,内頚静脈に注ぐ
上腕動脈の枝と橈骨動脈・尺骨動脈の反回枝が肘周囲に動脈網をつくる
橈側皮静脈は腋窩静脈に,尺側皮静脈は上腕静脈に注ぐ
胸大動脈の枝は胸壁と気管支・食道に分布する
胸腹壁の静脈は奇静脈に集められ,上大静脈に注ぐ
腹大動脈の枝は消化器と泌尿生殖器に分布する
消化管,胆・膵・脾の血液は門脈に集められ,肝臓に入る
内腸骨動脈の枝は骨盤内臓・骨盤壁・殿筋に分布する
大腿動脈は枝分かれしながら下肢を栄養する
四肢の皮静脈は,深部を走る伴行静脈と吻合している
血管の壁は毛細血管を除き3層構造である
毛細血管・リンパ系
毛細血管は血液と組織との物質交換の現場である
毛細血管網は各器官の機能に応じて様々に形を変える
毛細血管から漏出した蛋白質は,組織間液とともにリンパ管に回収される
特定の領域のリンパは特定のリンパ節に注ぐ
リンパ液は血流に戻る前にリンパ節で濾過される
循環動態の調節
細動脈が末梢血管抵抗を,静脈系が心臓への還流量を決める
血圧の調節機構(1)ホルモンによる全身性調節
血圧の調節機構(2)血管の局所性調節
血圧の調節機構(3)自律神経による調節
血管平滑筋収縮の分子機構—受容体刺激によりCa2+が動員される
局所循環—循環系は各組織の要求に合うように作られている
循環器系の疾患
循環器系の異常はあらゆる臓器に影響を及ぼす
心臓・大血管の発生
心内膜筒はS字状に弯曲し,将来の心室と心房が形づくられる
心内膜床を軸として中隔と房室弁が形成され,心臓を4つの部屋に分ける
右静脈洞角と原始肺静脈はそれぞれ心房に合体してその後壁をつくる
らせん状のドテが大動脈路と肺動脈路を分ける
3対の鰓弓動脈が生後まで残り,肺動脈,大動脈弓およびその枝をつくる
出生時,胎児循環に激変が起こる
[基礎知識]
心電図
膜電位