書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

INTENSIVIST Vol.16 No.4 2024

特集:どうする? PCAS

INTENSIVIST Vol.16 No.4 2024
本文を見る
  • 有料閲覧

メディカル・サイエンス・インターナショナル

電子版ISBN 978-4-8157-2086-5

電子版発売日 2024年12月9日

ページ数 177

判型 A4変型

印刷版ISBN 978-4-8157-2082-7

印刷版発行年月 2024年11月

書籍・雑誌概要

特集:どうする? PCAS

目次

1.DEPARTURE:PCASプロトコルをどう組み立てるか? その背景にあるものは何か? 
 藤本 佳久 聖マリアンナ医科大学 救急医学 Neuro ICU team

2.心停止後症候群の病態生理:脳組織低酸素回避のためにできること
 岡崎 智哉 東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科

3.初療における心停止診療:限られた時間でいかにICU診療につなげるか
 大橋 孝太朗・松岡 由典 神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター・救急部

4.二次性脳損傷を回避するICU管理に必要なこと:ガイドラインやエビデンスをふまえた管理方法
 諸橋 優祐 TMG あさか医療センター 神経集中治療部
 藤本 佳久

5.PCASに特徴的な合併症:合併症チェックリストにのっとり迅速かつ適切に対応
 井上 史也 聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科
 大谷 尚之 広島市立広島市民病院 救急科

6.低体温療法は本当に効かないのか?:歴史的経緯から低体温療法が有効な患者群を探る
 内藤 宏道・湯本 哲也・中尾 篤典 岡山大学学術研究院医歯薬学域 救命救急・災害医学講座


〔うちの体温管理はこうやっています〕
【コラム】脳波所見に合わせて目標体温を設定する:aEEG所見を用いた体温管理プロトコルの実際とその効果
 井上 謙・杉山 和宏 東京都立墨東病院 高度救命救急センター

【コラム】33℃を24時間維持し,24時間かけて36.6℃に復温:効果が期待できるかもしれないのであれば,基本は低体温療法がよいのではないか
 井上 明彦 兵庫県災害医療センター 救急部

【コラム】開始24時間は36℃,その後の72時間も引き続き36℃:目標体温維持困難例では上昇も許容
 渡邊 和貴・稲田 崇志 練馬光が丘病院 救急総合診療科 集中治療部門


〔発作定義を満たしていない脳波異常に抗発作薬を投与するvs. しない〕
7. Pro:投与する:背景活動に注目して治療を考慮する
 鈴木 秀鷹 武蔵野赤十字病院 救命救急センター

8.Con:投与しない:明確な治療の有効性が示されていない以上,明らかな副作用を重視するべきである
 岡崎 哲ロバート 亀田総合病院 集中治療科


〔advanced 脳機能モニタリング〕
【コラム】国際10−20法:神経集中治療に携わる医師必修の技術
 渡辺 真那斗 武蔵野赤十字病院 救命救急センター  
 鈴木 秀鷹

【コラム】電極数が限られた脳波計:ポイントを押さえた施行で臨床に有用な情報を
 佐久間 絢 聖マリアンナ医科大学 救急医学
 藤本 佳久

【コラム】aEEG(amplitude-integrated electroencephalogram):モニタリング時におけるポイント
 杉山 和宏 

【コラム】BIS(bispectral index):心停止蘇生後の予後や脳障害の判定には補助的な利用を
 小畑 友里江 淀川キリスト教病院 麻酔科
 細川 康二 福井大学医学部 麻酔・蘇生学

【コラム】SedLine:脳波をもっと活用するために
 渡邉 真麻 公立西知多総合病院 麻酔科・集中治療センター
 矢田部 智昭 公立西知多総合病院 救急診療センター

【コラム】NIRS(near infrared spectroscopy):その有用性は脳波モニタリングのトリガーにあり
 下山 京一郎 TMGあさか医療センター 神経集中治療部,Neuro ICU and Coma Science Center

〔特殊なモニタリングで読み解く脳機能〕
【コラム】脳マイクロダイアリシス:基本と測定できる物質を知っておこう
 黒田 泰弘・河北 賢哉 香川大学医学部 救急災害医学講座/附属病院 救命救急センター

9.治療方針を支える予後予測:予測因子と評価のタイミングを押さえる
 柏浦 正広 自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科

【コラム】移植:ポテンシャルドナーの同定から家族への説明まで
 山本 亮 神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科・集中治療
 瀬尾 龍太郎 神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター

10.PCAS患者家族とのコミュニケーション:患者にとって最善のゴールを話し合うために
 三好 祐輔 神戸市立医療センター中央市民病院 緩和ケア内科

【コラム】思い出に残る症例:体に刻まれたDNAR
 熊城 伶己・武居 哲洋 横浜市立みなと赤十字病院 救命救急センター

【インタビュー】エンゼルケアのあり方
 Interviewee
  上野山 栄作 オレンジライフ 代表取締役社長/全日本葬祭業協同組合連合会 教育研修委員長
  相楽 雄治郎 さがら 専務取締役/全日本葬祭業協同組合連合会 教育研修委員(福島協組)
  濱野 貴史 帝都典禮 取締役/全日本葬祭業協同組合連合会 教育研修委員(東京協組)
  佐藤 憲明 さとう葬祭 代表取締役/全日本葬祭業協同組合連合会 教育研修委員(福岡協組)
  松本 勇輝 全日本葬祭業協同組合連合会 専務理事

 Interviewer
  藤本 佳久
  井上 明彦

11.基礎研究によって進化するPCAS診療:心停止後脳障害に対する新規治療戦略
 錦見 満暁 広島大学大学院 救急集中治療医学

12.FLIGHT:PCASの未来
 井上 明彦


連載
■え?知らないの?バスキュラーアクセスカテーテルの使い方
〈シリーズ構成:上岡 晃一 東京医科大学病院 臨床工学部〉
 此内 緑・峰松 佑輔 大阪大学医学部附属病院 臨床工学部

■集中治療に関する最新厳選20論文
 田邊 翔太 松江赤十字病院 救急部
 吉田 英樹 聖マリアンナ医科大学 救急医学

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍