書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

Annual Review 神経 2017

Annual Review 神経 2017
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 鈴木 則宏 (他編)

その他の著者 鈴木則宏/荒木信夫/宇川義一/桑原 聡/川原信隆/北野勝則/真鍋俊也/林田翔太郎/眞崎勝久/吉良潤一/若林孝一/丹治邦和/森 文秋/河野 智/宮嶋裕明/杉江和馬/西野一三/岡村信行/原田龍一/工藤幸司/鎌形康司/上田 亮/堀 正明/青木茂樹/中原 仁/鈴木則宏/荻野 崇/岡田洋平/澤田雅人/澤本和延/古川勝敏/宮本亮介/梶 龍兒/井川正道/岡沢秀彦/米田 誠/六車恵子/本望 修/木多眞也/宮地 茂/田中正美/岩田 敏/豊田一則/由比智裕/二宮利治/戸田正博/立石健祐/村田英俊/中村大志/脇本浩明/川合謙介/荒木 尚/横田裕行/伊藤賢司/佐々木真理/安井建一/徳武孝允/笠原 壮/池内 健/中島一郎/河内 泉/三澤園子/上村卓也/高松聖仁/中村博亮/国分則人/結城伸泰/鈴木重明/大貫優子/椎名 隆/野寺裕之/金澤英明/田仲祐登/梅田 聡/楠本-吉田郁恵/小林勝弘/

中外医学社

電子版ISBN

電子版発売日 2018年1月15日

ページ数 272

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-498-22876-4

印刷版発行年月 2017年1月

DOI https://doi.org/10.18886/9784498228764

書籍・雑誌概要

注目すべきトピックを厳選し,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.好評の最新年度版である.

目次

I. Basic Neuroscience
 1.神経生理
  (1)Transfer entropy を用いた神経回路の解析〈北野勝則〉
     A. 情報理論から見る因果性: transfer entropy
     B. TEを用いた神経回路解析の研究例
  (2)恐怖記憶の神経機構〈真鍋俊也〉
     A. 恐怖記憶の神経回路
     B. 恐怖記憶解析の実験手法
     C. 恐怖記憶の分子基盤
 2.神経病理
  (1)アストロサイトパシーとしての脱髄疾患 〈林田翔太郎,眞崎勝久,吉良潤一〉
     A. 炎症・脱髄におけるアストロサイトの役割
     B. 視神経脊髄炎
     C. 多発性硬化症,Baló病
     D. その他の脱髄性疾患
  (2)リン酸化αシヌクレインの局在〈若林孝一,丹治邦和,森 文秋〉
     A. 正常脳におけるαシヌクレインの局在と機能
     B. レビー小体病におけるリン酸化αシヌクレインの蓄積
     C. 多系統萎縮症におけるリン酸化αシヌクレインの蓄積
     D. 前シナプスにおけるαシヌクレインの異常
     E. αシヌクレインのリン酸化の意義
 3.生化学(分子生物学)
  (1)鉄代謝と神経疾患〈河野 智,宮嶋裕明〉
     A. 生体内の鉄サイクル
     B. 中枢神経系の鉄代謝
     C. 細胞内の鉄代謝調節
     D. NBIAの臨床,原因蛋白質の細胞内局在と機能
  (2)自己貪食空胞性ミオパチーとオートファジー 〈杉江和馬,西野一三〉
     A. オートファジー(自己貪食)
     B. 自己貪食空胞性ミオパチー
     C. ポンペ病
     D. AVSF関連ミオパチー
     E. RV関連ミオパチー: RVを伴う遠位型ミオパチー(GNEミオパチー)
 4.画 像
  (1)タウPET イメージングの最近の進歩 〈岡村信行,原田龍一,工藤幸司〉
     A. タウPETプローブの開発状況
     B. Alzheimer病におけるタウPET研究
     C. Alzheimer病以外の疾患への応用
  (2)新たな拡散MRI 解析;DKI, NODDI, MR g-ratio, コネクトーム解析〈鎌形康司,上田 亮,堀 正
     明,青木茂樹〉
     A. 新たな拡散MRI
     B. 構造的コネクトーム解析
     C. MR g-ratio
     D. 展望

II. 本年の動向
  1 q -Space ミエリンマップ法による髄鞘の可視化 〈中原 仁,鈴木則宏〉
     A. 髄鞘を可視化する既存技術: MTR法とMWF法
     B. q -Spaceミエリンマップ法
     C. q -Spaceミエリンマップ法の将来展望
  2 精神・神経疾患特異的iPS 細胞を用いた創薬研究〈荻野 崇,岡田洋平,澤田雅人,澤本和延〉
     A. 疾患特異的iPS細胞の樹立と病態再現,病態解析
     B. 治療へのアプローチと薬剤スクリーニングへの応用
     C. 病態解析と治療開発のための新技術の開発
     D. 今後の展望
  3 東日本大震災被災者における認知機能と日常生活動作の前向きコホート研究〈石木愛子,古川勝敏〉
     A. はじめに
     B. 発災−避難
     C. 避難所
     D. 応急仮設住宅
     E. 災害公営住宅
  4 ジストニアと基底核・小脳〈宮本亮介,梶 龍兒〉
     A. ジストニアの定義,分類
     B. 新しいジストニア原因遺伝子と予想される病態
     C. ジストニアと小脳の関連
  5 神経変性疾患の酸化ストレスイメージング〈井川正道,岡沢秀彦,米田 誠〉
     A. 酸化ストレスと神経変性疾患
     B. 62Cu-ATSM PETによる酸化ストレスイメージング
     C. ミトコンドリア病における酸化ストレスイメージング
     D. パーキンソン病における酸化ストレスイメージングALSにおける酸化ストレスイメージング
     E. 今後の展望
  6 プルキンエ細胞を作る〈六車恵子〉
     A. 小脳の発生
     B. 多能性幹細胞から神経細胞の分化
     C. ヒト多能性幹細胞から小脳神経細胞の分化誘導
  7 自家骨髄間葉系幹細胞による脊髄の再生医療―医師主導治験による実用化―〈本望 修〉
     A. 脊髄損傷および脳梗塞に対する医師主導治験
     B. 治験薬の概要
     C. 治験の概要
     D. 先駆け審査指定制度の対象品目として指定
  8 脳脊髄液の産生・吸収の最新知見とiNPH〈木多眞也〉
     A. 脳組織間液=脳リンパ液
     B. 脳組織間液の解剖学的吸収経路
     C. 血管周囲腔(perivascular space)の組織解剖の新知見
     D. 脳脊髄液の産生と吸収:最近の知見
     E. 脳組織間液と脳脊髄液の相互交換脳リンパ排液の障害による病態仮説
  9 フローダイバーター(FD)による新規脳動脈瘤治療〈宮地 茂〉
     A. 構造
     B. 展開
     C. 適応
     D. 効果
     E. 合併症

III. 各種疾患
 1.感染症
  (1)EB ウイルスと多発性硬化症: 発症リスクとしての環境因子を標的とした治療の可能性〈田中正美〉
     A. MSでのEBVの関与の証拠
     B. 伝染性単核症と抗myelin oligodendrocyteglycoprotein(MOG)抗体
     C. MSでのB細胞を標的とした治療
     D. B細胞を標的とした治療で明らかになったこと
     E. Rituximab治療で注目されたCD20+ T細胞
     F. SPMSとB細胞
     G. B細胞と自然免疫
  (2)蚊媒介性ウイルス感染症の最近の動向と対策〈岩田 敏〉
     A. 蚊媒介性ウイルス感染症
     B. 日本脳炎
     C. デング熱
     D. チクングニア熱
     E. ジカウイルス感染症
 2.脳血管障害
  (1)塞栓源不明脳塞栓症の診断と治療〈豊田一則〉
     A. 塞栓源不明脳塞栓症の概念
     B. 定義と診断
     C. 臨床像
     D. 治療
  (2)脳卒中と糖代謝異常・脂質代謝異常の疫学: 久山町研究〈由比智裕,二宮利治〉
     A. 久山町研究
     B. 心血管病危険因子の有病率の時代的推移
     C. 脳卒中罹患率の時代的推移
     D. 糖代謝異常,脂質異常症が心血管病発症に及ぼす影響
 3.脳腫瘍
  (1)脳腫瘍の免疫療法〈戸田正博〉
     A. 中枢神経系の免疫学的環境
     B. 脳腫瘍の微小環境と免疫チェックポイント阻害療法
     C. 脳腫瘍に対するワクチン療法
  (2)IDH1 変異神経膠腫に対する新たな治療戦略〈立石健祐,村田英俊,中村大志,川原信隆,脇本浩明〉
     A. IDH1 変異とグリオーマ分類
     B. IDH1 変異が誘導するグリオーマ進展メカニズム
     C. IDH1 変異グリオーマに対する治療エビデンス
     D. IDH1 変異腫瘍に対する新たな治療法の展望
     E. 今後の展望
 4.外 傷
  (1)てんかんと自動車運転をめぐる諸問題に対するevidence-based approach〈川合謙介〉
     A. てんかんのある人の自動車事故危険率
     B. 運転適性に求められる無発作期間
     C. 初回発作後の再発率と事故危険率
     D. 医師による強制通報制度の効果
  (2)小児頭部外傷の最新の動向〈荒木 尚,横田裕行〉
     A. 疫学
     B. CT適応
     C. 脳振盪
     D. 抗痙攣薬
     E. Abusive head trauma(AHT)重症頭部外傷治療ガイドライン
     F. 神経集中治療におけるパラメータ
     G. 外科的治療(減圧開頭術)の有用性
     H. リハビリテーション
 5.変性疾患
  (1)拡散尖度画像によるパーキンソン症候群の鑑別〈伊藤賢司,佐々木真理〉
     A. DKIの原理
     B. DKIの基礎研究
     C. DKIの臨床研究
     D. パーキンソン症候群の画像診断とDKI
  (2)運動失調症の自然歴(自然史)研究〈安井建一〉
     A. はじめに
     B. 多系統萎縮症
     C. 遺伝性脊髄小脳失調症
 6.中毒・代謝疾患
  (1)糖尿病と認知症〈徳武孝允,笠原 壮,池内 健〉
     A. 糖尿病と認知症の疫学
     B. 糖尿病とアルツハイマー型認知症の分子病態
     C. 糖尿病と認知機能障害
     D. 糖尿病における脳画像解析
     E. 糖尿病に伴う認知機能低下:新しい臨床概念の提唱
     F. 糖尿病薬による認知症治療の可能性
 7.脱髄・免疫性疾患
  (1)視神経脊髄炎の分子標的治療 〈中島一郎〉
     A. 抗CD20抗体製剤
     B. 抗補体C5抗体製剤
     C. 抗IL-6受容体抗体製剤
     D. その他
  (2)多発性硬化症の「炎症・変性」と進行型多発性硬化症に対する治療の最新動向〈河内 泉〉
     A. MSと関節リウマチに共通した作業仮説「炎症と変性」
     B. MSにおける「炎症」
     C. MSにおける「変性」
     D. 進行型MS治療の最新情報
     E. NMOの「炎症と変性」・MSとの違い
 8.末梢神経障害
  (1)ギラン・バレー症候群の新規治療の動向〈三澤園子〉
     A. 現在の標準治療
     B. 現行治療の問題点
     C. 過去に臨床試験が試みられた新規治療
     D. 現在開発中の新規治療
     E. 今後の展望
  (2)iPS 細胞ハイブリッド型人工神経による末梢神経再生〈上村卓也,高松聖仁,中村博亮〉
     A. 末梢神経欠損に対する治療法
     B. 臨床で使用できる人工神経
     C. 我々が開発した人工神経
     D. iPS細胞ハイブリッド型人工神経
  (3)抗contactin 1・neurofascin 155 IgG4 抗体陽性CIDP〈国分則人,結城伸泰〉
     A. Ranvier絞輪部の構造
     B. Ranvier絞輪部関連分子の機能
     C. Ranvier絞輪と免疫介在性ニューロパチー
     D. 抗CNTN1抗体陽性CIDP
     E. 抗NF155抗体陽性CIDPとCCPD
     F. 獨協医科大学での経験
     G. 治療
 9.神経筋疾患
  (1)免疫性筋疾患とHLA〈鈴木重明,大貫優子,椎名 隆〉
     A. 重症筋無力症
     B. MGの病型とHLA
     C. MGの自己抗体とHLA
     D. 炎症性筋疾患
     E. 炎症性筋疾患とHLA
     F. 壊死性ミオパチーとHLA
  (2)神経筋疾患の超音波診断〈野寺裕之〉
     A. 神経筋USの進歩
     B. USによる末梢神経疾患の診断および評価
     C. USによる骨格筋疾患の診断および評価
     D. USによる運動ニューロン疾患の診断および評価
 10.自律神経疾患
  (1)心不全における交感神経系〈金澤英明〉
     A. 心不全における交感神経異常の原因,循環調節機構と中枢の関与
     B. 心肥大と心臓交感神経の幼若化
     C. 心不全における心臓交感神経の解剖学的・機能的変化
     D. 心不全に対する自律神経介入による治療
  (2)情動反応と自律神経活動〈田仲祐登,梅田 聡〉
     A. 情動反応と自律神経反応
     B. 情動反応と自律神経機能をつなぐ神経基盤
     C. 情動に関わる求心系の知覚
     D. アレキシサイミアと自律神経障害からみた情動
  (3)中枢と末梢を結び付ける神経科学的アプローチ―脳と体から「こころ」を探る〈楠本-吉田郁恵〉
     A. 神経科学研究のツールとしてのオプトジェネティクス
     B. 光は動物の行動・情動を調節できるのか?
     C. 脳と体を結ぶには
 11.機能性疾患
  (1)高周波振動(HFO)とてんかん 〈小林勝弘〉
     A. てんかん性HFOの特徴と意義
     B. 非てんかん性・生理的HFOとてんかん性HFOの識別
     C. 複数脳部位・電極間のHFOの関係性
     D. HFO自動検出技術の開発
     E. 頭皮脳波や脳磁図によるHFOの非侵襲的記録
     F. 小児てんかんとHFO
     G. 広帯域脳波における発作時のHFOと直流電位の関係


索 引