書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

≪看護学テキストNiCE≫

看護学テキストNiCE

病態・治療論[9] 運動器疾患 改訂第2版

病態・治療論[9] 運動器疾患 改訂第2版
本文を見る
  • 有料閲覧
≪看護学テキストNiCE≫

筆頭著者 土井田 稔 秋山 智弥 (編)

南江堂

電子版ISBN 978-4-524-21401-3

電子版発売日 2025年2月3日

ページ数 264

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-524-21399-3

印刷版発行年月 2025年2月

DOI https://doi.org/10.15106/9784524213993

書籍・雑誌概要

専門基礎分野において疾病の病態・診断・治療を学ぶためのテキストシリーズ(全14冊)の運動器疾患編.医師と看護師の共同編集により,看護学生に必要な知識を網羅.さまざまな症状を理解できる,診断の進め方・考え方がわかる,臨床看護に結びつく知識が得られる,の3点を重視して構成している.今改訂では各種情報を更新したほか,「ロボット支援手術」「脊髄造影検査を受ける患者の看護」を追加した.

目次

【内容目次】序章 運動器疾患の病態・治療を学ぶ意義
  1 医療・医学的な観点から 土井田 稔
  2 看護の観点から 秋山智弥
第Ⅰ章 運動器の基礎知識
 1 運動器の構造と機能
  1 骨 田島吾郎
    A. 骨の機能
     もう少しくわしく カルシウム濃度の調節
    B. 骨の種類と構造
    C. 皮質骨と海綿骨
    D. 骨の組成
     もう少しくわしく 造血幹細胞と間葉系幹細胞
    E. 骨の形成と成長
    F. 骨の維持
    G. 骨の修復と再生
  2 関 節 田島吾郎
    A. 関節の機能
    B. 関節の種類と構造
     臨床で役立つ知識 変形性関節症
  3 筋・神経 村上秀樹
   3-1 筋の構造と機能
    A. 筋の構造
    B. 筋の機能
   3-2 神経の構造と機能
    A. 脊髄
    B. 末梢神経
  4 腱・靱帯 村上秀樹
   4-1 腱の構造と機能
    A. 腱の構造
    B. 腱の機能
   4-2 靱帯の構造と機能
 2 運動器の障害と症状 土井田 稔
  1 骨の障害
   1-1 骨折
    A. 発生機転
    B. 骨折の分類
    C. 骨折の治癒過程
    D. 骨癒合の期間
    E. 骨折治癒の異常
    F. 骨折の症状
    G. 骨折の診断
    H. 骨折の合併症
    I. 骨折の治療の原則
   1-2 骨髄炎
     もう少しくわしく 慢性化膿性骨髄炎の特殊な型
  2 関節の障害
   2-1 捻挫と靱帯損傷
    A. 病態
    B. 症状
    C. 治療
   2-2 脱臼と亜脱臼
    A. 病態
    B. 症状と診断
    C. 治療
   2-3 関節拘縮
   2-4 関節強直
   2-5 動揺関節
  3 神経の障害
   3-1 運動麻痺
   3-2 感覚障害
   3-3 自律神経障害
  4 筋肉の障害
     臨床で役立つ知識 打撲
第Ⅱ章 運動器疾患の診断と治療
 1 運動器関連症状からの病態診断
  1 頚・肩・上腕痛 山部大輔
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  2 腰痛,下肢のしびれ・痛み 山部大輔
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  3 頚部・脊柱の変形と運動制限 山部大輔
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
     もう少しくわしく 特発性側弯症 ?土井田 稔
  4 脊髄麻痺 山部大輔
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  5 手指のしびれと麻痺 山部大輔
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  6 肩の痛みと変形 及川伸也
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  7 肘の痛みと変形 及川伸也
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  8 手関節部の痛みと変形 及川伸也
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  9 手指の痛みと変形 及川伸也
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  10 股関節部の疼痛と異常歩行 菅原 敦
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
     臨床で役立つ知識 小児の股関節痛,膝関節痛
    C. 対応方法・治療方針
  11 膝関節部の疼痛と異常歩行 菅原 敦
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  12 下腿の痛み 菅原 敦
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  13 足関節部・踵部の疼痛と異常歩行 菅原 敦
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
  14 足・足趾の疼痛 菅原 敦
    A. 病態,考えられる原因・疾患
    B. 鑑別,絞り込みの方法
    C. 対応方法・治療方針
     臨床で役立つ知識 下肢の骨端症
 2 運動器疾患の検査
  1 身体検査 西村行秀
   1-1 関節可動域検査
   1-2 四肢長
   1-3 四肢の周囲径
   1-4 徒手筋力テスト
   1-5 神経学的検査
  2 画像検査 鈴木智大
   2-1 単純X線検査
     臨床で役立つ知識 医療被曝(患者被曝)を伴う検査に関する注意事項
   2-2 MRI検査
   2-3 PET検査
   2-4 CT検査
     臨床で役立つ知識 CTやMRIの造影検査における注意事項
   2-5 超音波検査
   2-6 関節造影検査
   2-7 脊髄造影検査(ミエログラフィー)
   2-8 血管造影検査
  3 骨密度検査 佐藤光太朗
  4 電気生理学的検査 佐藤光太朗
   4-1 筋電図検査
   4-2 神経伝導速度検査
  5 その他:関節鏡検査など 佐藤光太朗
 3 運動器疾患の治療
  1 保存療法 田島克巳
   1-1 安静
   1-2 薬物療法
    A. 疼痛・炎症に対する薬物療法
    B. 関節リウマチに対する薬物療法
    C. 腫瘍に対する薬物療法
    D. 骨粗鬆症に対する薬物療法
   1-3 整形外科的保存療法
    A. 徒手矯正・徒手整復法
    B. 外固定法
    C. 牽引療法(直達,介達)
    D. 義肢・装具療法
     もう少しくわしく 装具の分類
     もう少しくわしく 義肢の分類
  2 手術療法
   2-1 皮膚の手術 田島克巳
    A. 皮膚縫合術
    B. デブリドマン
    C. 皮膚移植術
   2-2 腱の手術
    A. 腱切離術
    B. 腱延長術
    C. 腱縫合術
    D. 腱移植術
    E. 腱移行術
   2-3 靱帯の手術
    A. 靱帯縫合術
    B. 靱帯再建術
   2-4 骨の手術
    A. 骨接合術(観血的整復固定術)
    B. 創外固定
    C. 骨切り術
    D. 骨移植術
   2-5 関節の手術
    A. 関節鏡視下手術
    B. 関節切開術
    C. 滑膜切除術
    D. 関節形成術
    E. 人工関節置換術
    F. 人工骨頭置換術
    G. 人工関節を用いない関節形成術
    H. 関節固定術
    I. 関節制動術
    J. 軟骨移植術
    K. 矯正骨切り術
   2-6 末梢神経の手術
    A. 単純除圧術
    B. 神経?離術
    C. 神経縫合術
    D. 神経移植術
    E. 神経移行術
   2-7 脊椎・脊髄の手術
    A. 除圧術
    B. 椎体固定術
    C. その他の手術
   2-8 再接着術
   2-9 四肢切断術
   2-10 ロボット支援手術 村上秀樹
   2-11 手術の合併症 田島克巳
    A. 手術部位感染症
    B. 静脈血栓塞栓症
  3 リハビリテーション 西村行秀
   3-1 床上でのリハビリテーション治療と早期離床
   3-2 義肢・装具と回復期でのリハビリテーション治療
   3-3 ロコモティブシンドロームと運動器のリハビリテーション治療
     臨床で役立つ知識 生活援助と診療補助が同時に行える看護師だからこそ  ?秋山智弥
第Ⅲ章 運動器の疾患・障害をもつ患者の看護
 1 運動器疾患・障害に応じた看護 秋山智弥
  1 装具,補助具を使用する患者の看護
  2 運動器に痛みをもつ患者の看護
  3 運動器の神経障害のある患者の看護
     もう少しくわしく デルマトームの見方・考え方
  4 麻痺のある患者の看護
 2 運動器疾患の治療を受ける患者の看護
  1 牽引を受ける患者の看護 武田邦子
  2 ギプス固定を受ける患者の看護 武田邦子
     臨床で役立つ知識 治療・療養に伴う神経障害のリスクを見張る ?秋山智弥
  3 脊髄造影検査を受ける患者の看護 武田邦子
  4 手術を受ける患者の看護 武田邦子
    A. 術前の看護
     臨床で役立つ知識 深部静脈血栓症(DVT)
    B. 術後の看護
     臨床で役立つ知識 医原性の尺骨神経麻痺に注意 ?佐藤光太朗
  5 リハビリテーションを受ける患者の看護 武田邦子
    A. リハビリテーションを受ける患者の看護
    B. 回復期における多職種連携のチーム医療
第Ⅳ章 運動器疾患各論
1 外傷
  1 骨折・脱臼
   1-1 成人の上肢の骨折・脱臼 赤坂俊樹
   1-1-1 肩関節部の骨折・脱臼
   1-1-2 上腕骨骨幹部骨折
   1-1-3 肘関節部の骨折・脱臼
   1-1-4 前腕部の骨折
   1-1-5 手の骨折・脱臼
   1-2 成人の体幹・下肢の骨折・脱臼
   1-2-1 胸郭の外傷 菅 重典
   1-2-2 骨盤の骨折
   1-2-3 股関節部の骨折・脱臼
   1-2-4 大腿骨骨幹部骨折
   1-2-5 膝関節部の骨折・脱臼 高橋 学
   1-2-6 下腿骨骨折
   1-2-7 足関節部の骨折・脱臼
   1-2-8 足部の骨折・脱臼
   1-3 小児の骨折 田島育郎
   1-3-1 小児骨折総論
   1-3-2 小児の上肢骨折
   1-3-3 小児の下肢骨折
     臨床で役立つ知識 虐待による骨折
  2 脊椎・脊髄損傷 山部大輔
   2-1 脊椎損傷
   2-2 脊髄損傷
  3 末梢神経損傷 佐藤光太朗
     臨床で役立つ知識 注射・採血時に起きうる神経損傷
  4 スポーツ傷害 丸山盛貴
   4-1 前十字靱帯損傷
   4-2 アキレス腱断裂
   4-3 野球肘
   4-4 ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
2 非外傷性疾患
  1 先天性および小児の運動器疾患 田島育郎
   1-1 骨・関節に由来する疾患
   1-2 全身性の疾患
   1-3 小児の運動器疾患(非先天性)
     臨床で役立つ知識 股関節脱臼の予防:両親への指導のポイント
   1-4 炎症性疾患
  2 炎症性疾患 安藤貴信
   2-1 関節リウマチ
   2-2 リウマチ性疾患
  3 代謝性疾患 安藤貴信
   3-1 骨粗鬆症
   3-2 くる病・骨軟化症
   3-3 痛風
   3-4 偽痛風
  4 腫瘍 多田広志
     コラム 骨・軟部腫瘍治療における多職種間の連携
  5 退行性疾患 西村行秀
   5-1 ロコモティブシンドローム
   5-2 サルコペニア
     もう少しくわしく フレイル ?土井田 稔
 3 部位別の疾患
  1 脊椎の疾患 遠藤寛興
   1-1 頚椎椎間板ヘルニア
   1-2 腰椎椎間板ヘルニア
   1-3 頚椎症性脊髄症
   1-4 頚椎後縦靱帯骨化症
   1-5 腰部脊柱管狭窄症
   1-6 腰痛症
  2 上肢の疾患 村上賢也
   2-1 肩こり
   2-2 橈骨神経麻痺
   2-3 正中神経麻痺
   2-4 尺骨神経麻痺
   2-5 手根管症候群
  3 下肢の疾患 小野寺智彦
   3-1 変形性股関節症
     もう少しくわしく 人工関節手術におけるナビゲーションやロボットの導入
   3-2 変形性膝関節症
     臨床で役立つ知識 変形性膝関節症の外来
   3-3 大腿骨頭壊死症
   3-4 糖尿病足疾患
     もう少しくわしく 神経病性関節症(シャルコー関節)

索引

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍