書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
筆頭著者 中野 弘康 (著)
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-65786-0
電子版発売日 2025年3月24日
ページ数 240
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-260-05786-8
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
フィジカル×漢方アプローチの二刀流でおなかのトラブルに立ち向かえ!
「急性腹痛の患者さんが来た! でも、CTが使えない! どうしよう…」、「慢性腹痛の患者さんか。不定愁訴の診療は苦手なんだよな…」。腹痛診療に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。でも、大丈夫、ローテクな身体診察でバッチリ対応できるんです! 急性腹痛にはフィジカル、慢性腹痛には腹診で対処しましょう。患者さんのおなかのトラブルに立ち向かうあなたのための集中講義が開講です。
目次
序
総論
フィジカル&腹診術への誘い
第1章 西洋フィジカル
おなかが痛い
虫垂炎──身体診察で虫垂の位置を当てる!
家族性地中海熱──虫垂炎にみえて虫垂炎ではない病気──画像診断を鵜呑みにするな!
前皮神経絞扼症候群──画像検査で異常がみつからない腹痛
急性膵炎──おなかの“やけど”
急性胆囊炎──Murphy signだけじゃない!
腹腔動脈解離──おなかの音を聴きに行け!
脾破裂──デルマトームを意識して痛みの発生部位を把握しよう!
正中弓状靱帯圧迫症候群──身体の静かなる音に耳を傾けよう!
消化管穿孔──正常肝濁音界を習得すべし!
おなかが膨満している
尿閉──真横からおなかを見てみよう
腸閉塞──おなかの表面をじっと見てみよう!
肝囊胞──腹部膨満+αの症状に注目
腹水──病歴と視診・打診から腹水貯留をみつけよう
肝硬変──多彩な身体所見を押さえよう
腎動脈狭窄症──非消化器疾患でも常におなかの身体所見にこだわるべし
舌を見よう
巨舌──巨大な舌の背後に隠れた疾患は?
ピリピリする舌──病歴聴取+舌の診察で鑑別疾患の幅が広がる!
尿の色を見よう
黄疸──尿の色から病態を予想しよう!
便の色を見よう
消化管出血──マグロにこだわりすぎた男性
第2章 漢方フィジカル
機能性疾患は腹診でみよう
漢方フィジカル──望診,問診,腹診に挑戦してみよう
機能性ディスペプシア──血虚
月経困難症・過敏性腸症候群──血虚
過敏性腸症候群──脾虚
慢性便秘症──瘀血
慢性便秘症・精神不安──瘀血
索引
コラム
急性腹痛の患者さんでは問診と並行して必ずバイタルサインを評価しよう
飲酒量の尋ねかた
病歴聴取ではwhatよりwhyを重視しよう
女性のアルコール性肝硬変
漢方を取り入れたきっかけ──患者さんのつらい症状の背景に思いを馳せる
漢方の使いかた──general appearanceと漢方
不定愁訴に隠れた貧血に介入する
Calling,縁を大切に,一例一例を大切に