書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

脳卒中の装具のミカタ[Web動画付]

Q&Aでひも解く57のダイジなコト

脳卒中の装具のミカタ[Web動画付]
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 松田 雅弘 (他編)

その他の著者 遠藤 正英

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-64323-8

電子版発売日 2021年11月8日

ページ数 296

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-04323-6

印刷版発行年月 2021年10月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260643238

書籍・雑誌概要

装具難民のミカタになるために、装具のミカタを身に付ける

近年、学生や若手療法士の装具離れ、装具を有効活用できていない現状が指摘され、「装具難民」という言葉も生まれている。そこで本書は、装具初心者や装具の取り扱いに苦手意識のある読者に、57のQ&Aを通して、装具全般にわたりおさえておきたいポイントをわかりやすく提示する。また、病期ごとの代表的な症例を通して理解を深められる。さらに、装具の調整法やトレーニング方法をはじめとしたweb動画を折々に挿入する。

目次



第1章 脳卒中の病態と典型的な歩行
 脳卒中の病態とリハビリテーションの考えかた
  1 脳卒中患者と特徴――運動麻痺と痙縮の関係
   Q1 脳卒中の患者さんの運動麻痺の特徴を教えてください。
   Q2 痙縮が出現するのはなぜですか?
  2 運動学習と麻痺の回復の特徴
   Q3 運動麻痺はどのように改善していくのですか?
   Q4 痙縮の予防、改善は可能ですか?
  3 エビデンスやガイドラインに基づいた運動療法の基本
   Q5 脳卒中に対する運動療法で効果的な方法を教えてください。
   COLUMN 運動量の重要性
 脳卒中患者の歩行の特徴
  1 歩行の基本
   Q6 歩きかたの基本を教えてください。
  2 脳卒中の重症度からみる歩行の特徴と予後予測
   Q7 脳卒中の患者さんの歩きかたの特徴を教えてください。
   COLUMN 麻痺側上肢の影響

第2章 装具の基礎知識
 装具の種類と役割
   Q8 装具にはどのような種類がありますか?
   Q9 なぜ装具が必要なのでしょうか?
   Q10 治療用装具と更生用装具の違い(作製の考えかた)について教えてください。
   Q11 金属支柱にするか、プラスチックにするか悩んでいます。どのように選択したらよいですか?
   Q12 長下肢装具にするか、短下肢装具にするか悩んでいます。どのように選択したらよいですか?
   Q13 プラスチック装具の選択で悩んでいます。どのように選択したらよいですか?
   Q14 継手がたくさんあるのですが、どのように選択したらよいか迷っています。
 装具に関する制度
   Q15 装具に関わる制度について教えてください。
   Q16 身体障害者手帳(身障手帳)の取得の方法を教えてください。
   Q17 治療用装具と更生用装具はどのように作製すればよいですか?
 装具の作製時期
   Q18 装具はいつ作製するべきですか?
   Q19 装具を作製するのに、どれくらい時間がかかりますか?
   COLUMN 備品用と本人用の装具の使い分けのポイント

第3章 装具調整の基礎知識
 カットダウンの考えかた
   Q20 長下肢装具から短下肢装具に切り替える時期はいつですか?
   Q21 長下肢装具から短下肢装具に切り替える際のポイントを教えてください。
 足関節(足継手)調整の考えかた
   Q22 足関節(足継手)の調整にはどのような方法がありますか? また各々のポイントを教えてください。
   Q23 足関節の角度設定(初期背屈角度など)はどのような点に注意すればよいですか?
 継手(ダブルクレンザック継手やGS など)、たわみなど作製後の調整
   Q24 継手の調整方法がわかりません。どのように調整したらよいですか?
   Q25 たわみやプラスチックはどのように調整したらよいですか?
   COLUMN Gait Judge Systemを使わなくてもこんな評価方法がある!
   COLUMN エキスパートの評価のやりかたを知ろう

第4章 装具と運動療法
 長下肢装具(KAFO)を用いた運動療法の要点
   Q26 長下肢装具の歩行を活かす上手な介助法はありますか?
   Q27 長下肢装具歩行のトレーニングレベルはどのように設定したらよいですか?
 短下肢装具(AFO)を用いた運動療法の要点
   Q28 短下肢装具の歩行を活かす上手な介助法、誘導法はありますか?
   Q29 短下肢装具歩行のトレーニングレベルはどのように設定したらよいですか?
   Q30 短下肢装具装着と裸足でのトレーニングの違いを教えてください。
   COLUMN 補高とウェッジの足底における工夫
 その他の装具療法
   Q31 ボツリヌス毒素を注射した後に装具を使いたいのですが、どういう視点で選べばよいですか?
   Q32 電気刺激をしながら装具を使っているところを見ましたが、効果はあるのですか?│   COLUMN ロボティクスを用いた運動療法

第5章 体幹装具・上肢装具と歩行との関係
 上肢装具
   Q33 亜脱臼のある患者さんに対する肩装具はどのように選択すればよいですか?
   Q34 よく手をぶらんと垂らして歩いていますが、肩装具を使うことで歩行にどのように影響を与えますか?
   Q35 肩を保護した歩きかたをしていると転倒の恐れはありませんか?
   Q36 上肢の痙性に対しては、どのように対応したらよいですか?
 体幹装具
   Q37 体幹の不安定さが顕著な患者さんに対する効果的な方法はありますか?

第6章 入院中の装具の管理とその指導の方法
 装具の管理
   Q38 装具の保管方法について教えてください
   Q39 破損が生じることはありますか?
 着脱の工夫
   Q40 長下肢装具を着脱する際の工夫について教えてください。
   Q41 短下肢装具の着脱の仕かたや靴の履きかたを教えてください。
 退院までに必要な患者、家族指導
   Q42 退院後はどのような問題が起こることが考えられますか?
   Q43 退院後に生じる問題を防ぐために、入院中あるいは退院後に行っておくべきことはありますか?
   Q44 装具はいつも着けていたほうがよいですか? また、それはいつまでですか?
   Q45 家族への指導内容のポイントはありますか?

第7章 装具療法に必要な連携
 病院内における多職種連携
   Q46 装具が必要だと思った場合、誰に相談すればよいですか?
   Q47 装具は義肢装具士に任せています。理学療法士は患者さんの状態を提供するだけですが、果たしてそれでよいのでしょうか?
 装具カンファレンスの運用
   Q48 装具カンファレンスの際、それぞれの職種の役割を教えてください。
   Q49 装具カンファレンスは装具を作製するとき以外も実施したほうがよいですか?
 地域における多職種連携
   Q50 装具を持っている患者さんを地域で支えるための連携方法を教えてください。
   Q51 地域連携の秘訣を教えてください。

第8章 生活期における装具
 生活期における装具の適応・不適応のチェックポイント
   Q52 装具をずっと使っていた患者さんから、最近赤みが出てきて痛いとの訴えがありました。どうすればよいですか?
   Q53 装具がブカブカ、また装具を着けていると歩きにくいとの訴えがありました。どうすればよいですか?
 より良い生活を実現するために
   Q54 装具を作って歩きやすくなったら旅行に行きたいとのニーズが寄せられました。どのように対応すればよいですか?
   Q55 装具で家の中を歩くことができないとの訴えがありました。どうすればよいですか?
 訪問リハビリテーション、地域との関わり
   Q56 訪問で来ている看護師ですが、装具のことがまったくわかりません…。
   Q57 長年、同じ装具を使っています。これが本当に合っているかわかりません…。

第9章 各病期における装具療法代表例
 急性期の装具療法代表例
   急性期の装具療法症例①
   急性期の装具療法症例②
 回復期の装具療法代表例
   回復期の装具療法症例①
   回復期の装具療法症例②
 生活期の装具療法代表例
   生活期の装具療法症例①
   生活期の装具療法症例②

付録
 1 装具の評価ポイント
 2 装具のチェックポイント
 3 装具手帳
 4 生活期の装具活用方法
 5 身体障害者手帳申請書/診断書・意見書
 6 装具と上手に付き合うために

索引