書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
BRAIN and NERVE Vol.76 No.12
特集 芸術家と神経学II
医学書院
電子版ISSN 1344-8129
電子版発売日 2024年12月16日
ページ数 96
判型 A4変
印刷版ISSN 1881-6096
印刷版発行年月 2024年11月
書籍・雑誌概要
特集 芸術家と神経学II 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、最新の動向をキャッチアップする「総説」や連載で神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。日々の臨床に資するテーマをより深く掘り下げる増大号を年1回発行。 (ISSN 1881-6096)
月刊、増大号1冊を含む年12冊
目次
特集 芸術家と神経学II
普段とは異なる神経学の一面を楽しんでいただくために開始したクリスマス特集も,本年で4回目を迎えた。今回は初回の2021年12月号に特集した「芸術家と神経学」の続編をお届けする。音楽家,画家,作家たちと神経学の交差する物語について,資料を基にしながら著者それぞれが自由に考察を巡らせている。芸術家と神経学との接点を紐解きながら,神経学の魅力を存分に味わっていただければ幸いである。
シューマンと神経梅毒
神田 隆
ベートーヴェンの病跡と芸術II
酒井邦嘉
神経学者としてのレオナルド・ダ・ヴィンチ
下畑享良
脳科学の視点で読むカフカと孤独と創造性
虫明 元
アール・ブリュットと精神の変調
三村 將
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンと皮質下性脳血管疾患
髙尾昌樹
グールド・漱石・神経心理学──非人情の脳内機構再考
河村 満
岡本太郎とパーキンソン病
長田高志
■総説
マルチタスクの効用──ワーキングメモリから知能研究への展開
渡邉 慶
●スーパー臨床神経病理カンファレンス
第11回 進行性の左上下肢の使いにくさとふらつきを呈した51歳男性例
松原知康,他
●原著・過去の論文から学ぶ
第9回 脳の障害は「できないこと」だけを引き起こすのだろうか?──N.KapurのParadoxical Functional Facilitationをめぐって
緑川 晶