特集 虚血性心疾患
総説 温故知新 ─古くて新しい虚血性心疾患─
虚血性心疾患の病態 ─見える血管(心外膜冠動脈)から見えない血管(冠微小血管)まで─
小沼 翔
1
,
安田 聡
1
1東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野
キーワード:
▶急性冠症候群(ACS)はプラーク破綻により冠動脈が血栓性閉塞を起こす病態である.
,
▶ACSは急性心筋梗塞と不安定狭心症を包括した疾患概念である.
,
▶ST上昇型心筋梗塞では閉塞病変に対する早期再灌流が重要である.
,
▶慢性冠動脈疾患(CSS)は労作性狭心症と冠攣縮性狭心症,冠微小循環障害を含む概念である.
,
▶CSSは,時にACSへ進展する可能性もある.
,
▶CSSは,ACSへの進展を防ぐため,継続的なリスク管理が重要である.
,
▶冠攣縮性狭心症は欧米人と比較して日本人の発症率が高い.
,
▶冠動脈造影で視認困難な冠微小血管の異常は冠微小循環障害(CMD)と呼ばれる
,
▶CMDには微小血管の攣縮,拡張不全,抵抗増大が関わる.
,
▶冠動脈に有意狭窄がない狭心症は冠動脈閉塞を伴わない心筋虚血(INOCA)と呼ばれる.
,
▶INOCAの心筋虚血には冠攣縮と冠微小循環障害が関わる.
,
▶INOCAの成因は患者ごとに異なり,個別化治療が推奨される.
,
▶冠動脈に有意狭窄がない急性心筋梗塞は冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA)と呼ばれる.
,
▶さまざまな診断モダリティによるMINOCAの背景疾患の鑑別が重要である.
,
▶症例ごとに心筋虚血の原因を丹念に明らかにする姿勢が重要である.
Keyword:
▶急性冠症候群(ACS)はプラーク破綻により冠動脈が血栓性閉塞を起こす病態である.
,
▶ACSは急性心筋梗塞と不安定狭心症を包括した疾患概念である.
,
▶ST上昇型心筋梗塞では閉塞病変に対する早期再灌流が重要である.
,
▶慢性冠動脈疾患(CSS)は労作性狭心症と冠攣縮性狭心症,冠微小循環障害を含む概念である.
,
▶CSSは,時にACSへ進展する可能性もある.
,
▶CSSは,ACSへの進展を防ぐため,継続的なリスク管理が重要である.
,
▶冠攣縮性狭心症は欧米人と比較して日本人の発症率が高い.
,
▶冠動脈造影で視認困難な冠微小血管の異常は冠微小循環障害(CMD)と呼ばれる
,
▶CMDには微小血管の攣縮,拡張不全,抵抗増大が関わる.
,
▶冠動脈に有意狭窄がない狭心症は冠動脈閉塞を伴わない心筋虚血(INOCA)と呼ばれる.
,
▶INOCAの心筋虚血には冠攣縮と冠微小循環障害が関わる.
,
▶INOCAの成因は患者ごとに異なり,個別化治療が推奨される.
,
▶冠動脈に有意狭窄がない急性心筋梗塞は冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA)と呼ばれる.
,
▶さまざまな診断モダリティによるMINOCAの背景疾患の鑑別が重要である.
,
▶症例ごとに心筋虚血の原因を丹念に明らかにする姿勢が重要である.
pp.1480-1485
発行日 2025年10月1日
Published Date 2025/10/1
DOI https://doi.org/10.50936/mp.42.10_005
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
心臓は絶えず全身に血液を送り,末梢臓器に酸素や栄養を届けている重要な臓器である.その心臓もまた冠動脈という細い血管を介して血液の供給を受けており,その冠動脈が動脈硬化などの原因で狭窄,閉塞すると,心臓へ十分な酸素,栄養が行き届かず,胸痛や心機能の低下が引き起こされる.これらの病態は「虚血性心疾患」と総称される.虚血性心疾患は循環器内科領域の中核をなす重要な疾患群であり,冠動脈造影で視認可能な,心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈,つまり心外膜冠動脈の動脈硬化による器質的な狭窄や閉塞に対する治療を中心に発展してきた.さらに近年では,冠動脈造影では視認できない,心筋内を走行する冠微小血管の器質的・機能的異常にも注目が集まり,診断や治療法についてエビデンスが集積されつつある.本稿では,虚血性心疾患の病態生理について,見える血管(心外膜冠動脈)から見えない血管(冠微小血管)の異常まで幅広く解説する.

Copyright © 2025 Bunkodo Co.,Ltd. All Rights Reserved.