特集 統合失調症診療の新たな展開
統合失調症の診断の動向:DSM-5を踏まえて
橋本 直樹
1
1北海道大学病院精神科神経科助教
キーワード:
診断
,
統合失調症
,
DSM-5
,
分類
Keyword:
診断
,
統合失調症
,
DSM-5
,
分類
pp.9-12
発行日 2016年9月20日
Published Date 2016/9/20
DOI https://doi.org/10.34449/J0001.34.09_0009-0012
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
- サイト内被引用
「はじめに」統合失調症の生涯有病率は0.3~0.7%と高く,2014年の患者調査では,国内に77万1千人の患者がいると推測されている。われわれ精神科医にとって,統合失調症はごくありふれた,遭遇頻度の高い疾患であるが,その診断は簡単ではなく,日常診療のなかでしばしば議論の的となる。統合失調症に限らず,精神科の主要疾患の多くは,診断の際に依拠すべき生物学的基準(バイオマーカー)をもっていない。多くの精神科診断は原因を共有する単一の疾患ではなく,症候学的な特徴を共有する疾患群であり,現在に至るまでその診断は,症候学に基づく類型診断である1)。一方で現在の精神医学は,数万人単位で遺伝子異常を探索することが可能となった。このような時代にあって,統合失調症の診断はどのように変わっていくのであろうか。「KEY WORDS」診断,統合失調症,DSM-5,分類
Medical Review Co., Ltd. All rights reserved.