特集 ウイルス肝炎アップデート
診断 肝疾患評価におけるCT・MRI NAFLD・NASHを中心として
竹原 康雄
1
1名古屋大学 大学院医学系研究科新規低侵襲画像診断法基盤開発研究寄附講座
キーワード:
肝細胞癌
,
MRI
,
体内水分
,
肝線維症
,
組織弾性イメージング
,
肝疾患-非アルコール性脂肪性
,
定量的断層撮影
,
腹部CT
Keyword:
Body Water
,
Magnetic Resonance Imaging
,
Carcinoma, Hepatocellular
,
Liver Cirrhosis
,
Non-alcoholic Fatty Liver Disease
,
Elasticity Imaging Techniques
pp.197-204
発行日 2020年2月1日
Published Date 2020/2/1
DOI https://doi.org/10.34433/J00697.2020162739
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
<Headline>1 慢性肝障害による肝線維化と肝細胞癌の発生リスクは、概ね直線関係である。2 DAAの出現で、慢性肝障害診療の関心はウイルス性肝炎による肝線維化からNAFLD・NASHによる肝線維化に移りつつある。3 肝特異性造影剤を用いた肝細胞癌の造影MRは異型腺腫様過形成の発癌リスクを知ることができ、介入治療のタイミングをはかるのに有用である。4 CT・MRIは肝の脂肪化定量、NAFLD・NASHの肝線維化、異型腺腫様過形成、肝細胞癌という一連の病態進行を非侵襲的、縦断的、one stop shop的に評価できる画像診断法である
![](/cover/first?img=J00697.2020162739.png)
Copyright© 2020 SHINDAN TO CHIRYO SHA,Inc. all rights reserved.