特集 少子化時代における就労女性の不妊治療
ホルモン基礎値とAMHと不妊治療方針
岩瀬 明
1
,
小林 未央
,
北原 慈和
1群馬大学 大学院医学系研究科産科婦人科学
キーワード:
Androgens
,
Estradiol
,
黄体形成ホルモン
,
Progesterone
,
Prolactin
,
多嚢胞性卵巣症候群
,
月経周期
,
高プロラクチン血症
,
採血
,
不妊症-女性
,
無排卵
,
原発性卵巣不全
,
ヒト卵胞刺激ホルモン
,
Anti-Mullerian Hormone
,
卵巣予備能
Keyword:
Blood Specimen Collection
,
Androgens
,
Hyperprolactinemia
,
Luteinizing Hormone
,
Infertility, Female
,
Menstrual Cycle
,
Estradiol
,
Polycystic Ovary Syndrome
,
Primary Ovarian Insufficiency
,
Progesterone
,
Prolactin
,
Anovulation
,
Ovarian Reserve
,
Follicle Stimulating Hormone, Human
,
Anti-Mullerian Hormone
pp.1415-1420
発行日 2021年12月1日
Published Date 2021/12/1
DOI https://doi.org/10.34433/J00525.2022034113
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
不妊診療におけるホルモン検査は、おもに排卵障害の鑑別と卵巣機能の評価のために行われる。基礎値とよばれるものは、月経周期初期の卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、エストラジオールの値を指す。FSH上昇は卵巣機能低下の指標となるが、近年では卵巣予備能の概念のもと、より相関の高い抗ミュラー管ホルモンの測定が広まっている。排卵障害の有無や身体所見等によりアンドロゲン、プロラクチン等を追加する。検査結果により不妊治療のステップアップとスピード感を含めた不妊治療方針を決定する。
Copyright© 2021 SHINDAN TO CHIRYO SHA,Inc. all rights reserved.