Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
緊張型頭痛,三叉神経・自律神経性頭痛,その他の一次性頭痛疾患
群発頭痛以外の三叉神経・自律神経性頭痛
Trigeminal autonomic cephalalgias other than cluster headache
菊井 祥二
1
Shoji KIKUI
1
1富永病院脳神経内科
キーワード:
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
,
発作性片側頭痛(PH)
,
短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNHA)
,
持続性片側頭痛(HC)
,
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)
Keyword:
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
,
発作性片側頭痛(PH)
,
短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNHA)
,
持続性片側頭痛(HC)
,
国際頭痛分類第3版(ICHD-3)
pp.397-403
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050397
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)は,厳密に一側性の眼窩部,眼窩上部,側頭部に生じる短時間持続する重度の頭痛であり,発作時に同側の頭部自律神経症状を伴う一次性頭痛である.代表的な疾患として群発頭痛(CH)があり,その他に発作性片側頭痛(PH),短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNHA),持続性片側頭痛(HC)に分類される.各TACsでは視床下部後部の活性化が確認されている.診断には発作の持続時間,頻度,自律神経症状の有無,薬剤反応性が重要である.PHとHCはインドメタシンに対し絶対的な反応性を示す.SUNHAはラモトリギンやリドカイン持続静注が有効であり,薬剤抵抗例には微小血管減圧術(MVD)が注目されている.診断・治療の遅れは生活の質を損なうため,迅速かつ正確な診断と,利用可能な治療法の最大限の活用が求められる.本稿では,CH以外のTACsの最新知見と臨床的アプローチを概説する.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.