Japanese
English
特集 IgA腎症のすべて―最新の診断法と治療
病理・予後予測
糸球体周囲微小血管新生
Angiogenic periglomerular microvessels in IgA nephropathy
鎌野 千佐子
1
,
清水 章
1
KAMANO Chisako
1
,
SHIMIZU Akira
1
1日本医科大学解析人体病理学
キーワード:
periglomerular microvessels
,
angiogenesis
,
adherent glomerular lesion
,
IgA nephropathy
,
segmental glomerulosclerosis
,
kidney biopsy
Keyword:
periglomerular microvessels
,
angiogenesis
,
adherent glomerular lesion
,
IgA nephropathy
,
segmental glomerulosclerosis
,
kidney biopsy
pp.188-192
発行日 2025年8月25日
Published Date 2025/8/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001990
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
IgA腎症の確定診断は,腎生検によって得られた腎病理標本から光学顕微鏡,蛍光抗体(immunofluorescence:IF)法,電子顕微鏡での病理診断により行う。糸球体腎炎の活動性や慢性化は,Oxford分類MEST-Cスコア1~3)や日本腎臓学会IgA腎症診療指針第3版(Japanese Histologic Classification:JHC)の組織学的Hグレード4,5)などにより評価され,これらの組織分類は,IgA腎症の活動性や重症度,予後,および治療反応性を予測するために重要な役割を果たしている。IgA腎症では,糸球体メサンギウム領域へのIgA,特に糖鎖異常IgA1(galactose-deficient IgA1:Gd-IgA1)の沈着と,補体の活性化などによるメサンギウム増殖性腎炎が特徴であり,そこに管内増殖性病変,壊死性半月体形成性の急性活動性病変,分節性や全節性の硬化性病変,線維性半月体の慢性病変が複雑に混在している。これらの糸球体病変に加え,IgA腎症における新しい病理所見として,糸球体周囲の新生微小血管〔糸球体周囲新生微小血管(angiogenic periglomerular microvessels:angiogenic PGMVs)〕が示された。本稿では,筆者らの観察をもとに,IgA腎症におけるPGMVsについて考えてみたい。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.