Japanese
English
特集 透析療法の課題,展望
各論
血液透析・血液濾過透析
適正透析の評価法
Method for assessment of optimal dialysis of hemodialysis and hemodiafiltration
丸山 之雄
1
MARUYAMA Yukio
1
1東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
キーワード:
尿素Kt/V
,
時間平均尿素窒素濃度(time averaged concentration of BUN:TACBUN)
,
標準化蛋白異化率(normalized protein catabolic rate:nPCR)
,
α1ミクログロブリン(α1MG)
,
β2ミクログロブリン(β2MG)
Keyword:
尿素Kt/V
,
時間平均尿素窒素濃度(time averaged concentration of BUN:TACBUN)
,
標準化蛋白異化率(normalized protein catabolic rate:nPCR)
,
α1ミクログロブリン(α1MG)
,
β2ミクログロブリン(β2MG)
pp.49-53
発行日 2025年1月25日
Published Date 2025/1/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001742
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに:なぜ透析は週3回,1回4時間行うか
わが国の透析患者の総数は,2022年末の時点で347,474人であり,その内訳は,血液透析(hemodialysis:HD)が144,337人,血液濾過透析(hemodiafiltration:HDF)が191,492人,腹膜透析(peritoneal dialysis:PD)が10,531人となっている。週当たりの透析回数は97%が3回で,透析時間は71%が240分(4時間)であり,わが国のほとんどの透析患者が週3回,1回4時間の透析を行っていることが明らかである1)。日本透析医学会の統計調査を用いた研究では,透析時間240分以上270分未満を基準として,それより透析時間が短い患者群で死亡リスクが高く,透析時間が長い患者群で死亡リスクが低い傾向を認めた2)。また,慢性HD患者の診療内容とその治療結果に関する国際的観察研究であるDOPPS(Dialysis Outcomes and Practice Pattern study)でも,4時間以下と比較して,4時間を超える透析時間のほうが死亡率が低かった3)。よって,透析患者の生命予後改善のためには,週3回,1回4時間以上の透析が望ましいが,診療報酬や患者の拘束時間,スケジュール管理など透析施設の運営のしやすさを鑑み,4時間透析が主流になっていると考えられる。一方,実際に透析患者を管理する際には,透析効率を正しく評価して,適切な透析処方を決定しなければならない。本稿では,HDやHDFにおける適正透析の評価法について解説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.