透析患者の薬剤処方-ポリファーマシーを考える
各疾患の多剤併用療法 なぜ組み合わせるのか?どんな危険性があるのか? 血糖降下薬の処方
吉田 宣子
1
,
吉田 直史
,
馬場園 哲也
1東京女子医科大学糖尿病センター 内科
キーワード:
Insulin
,
血液透析
,
血糖降下剤
,
腎不全-慢性
,
低血糖症
,
糖尿病-1型
,
糖尿病-2型
,
糖尿病性腎症
,
経口投与
,
禁忌(治療)
,
多数薬剤投与
,
Dipeptidyl-Peptidase IV Inhibitors
,
Glucagon-Like Peptide 1 Receptor Agonist
Keyword:
Administration, Oral
,
Diabetes Mellitus, Type 1
,
Diabetic Nephropathies
,
Diabetes Mellitus, Type 2
,
Kidney Failure, Chronic
,
Hypoglycemic Agents
,
Hypoglycemia
,
Renal Dialysis
,
Insulin
,
Polypharmacy
,
Dipeptidyl-Peptidase IV Inhibitors
pp.379-386
発行日 2017年4月10日
Published Date 2017/4/10
DOI https://doi.org/10.19020/J01864.2017234009
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
透析患者の糖尿病治療として,1型糖尿病では強化インスリン療法が必須であるが,2型糖尿病では,経口薬と注射薬のなかから単剤あるいは複数の薬剤が選択される.現在7クラスの経口薬と5剤のGLP-1受容体作動薬が上市されているが,透析導入後も使用可能な経口薬はα-グルコシダーゼ阻害薬,速効型インスリン分泌促進薬,およびDPP-4阻害薬の3クラスであり,GLP-1受容体作動薬ではリラグルチド,リキシセナチド,およびデュラグルチドである.複数の血糖降下薬の使用,さらには血糖降下薬以外に低血糖を起こしうる薬剤と経口血糖降下薬を併用することで,低血糖がより高頻度となるポリファーマシーの問題が生じるため,注意が必要である.
![](/cover/first?img=J01864.2017234009.png)
Copyright © 2017, Nihon Medical Center, Inc. All rights reserved.