Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
高齢化社会の影響もあり,75歳以上の死因として循環器疾患が1位を占め,心不全の患者数は増加し続けている。これが「心不全パンデミック」とも呼ばれ,社会問題にもなっている1)。循環器画像診断は低侵襲であり,費用対効果の高さや国内でのアクセスの良さから,今後もさらに活用が進むと考えられる。心臓MRIは心筋の組織性状評価に優れた画像モダリティであり,心不全の基礎心疾患の診断において遅延造影MRIの有用性は非常に高く,日本循環器学会のガイドラインにおいても高い推奨クラスとして位置づけられている2)。遅延造影MRIでは,造影効果の分布によって心筋症の鑑別が可能である。心臓MRIを有効に用いることで,心筋生検を補完でき,心筋症の診断精度を改善させることが可能と考えられる。心臓MRIは,心疾患の診断精度の向上に寄与する一方で,その適切な読影・解釈には特有の注意点が存在する。本稿では,心臓MRIの循環器診療での活用法とピットフォールについて解説する。
Cardiac MRI is a highly effective modality for the assessment of myocardial tissue characterization. The utility of late gadolinium enhancement(LGE)MRI in diagnosing the underlying diseases in heart failure is highly valued and is strongly recommended by the Japanese Circulation Society guidelines. LGE MRI enables differentiation of cardiomyopathies based on contrast enhancement patterns. By effectively utilizing cardiac MRI, myocardial biopsy can be supplemented, improving the diagnostic accuracy of cardiomyopathies. While cardiac MRI contributes significantly to better diagnostic precision, it also requires careful interpretation. This article discusses its applications and pitfalls in cardiovascular practice.
Copyright © 2024, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.