症例
Yersinia pseudotuberculosis感染症ならびに不全型川崎病に右冠動脈拡張を合併した1例
横山 宏司
1
,
古宮 圭
,
深尾 大輔
,
井上 美保子
,
池田 由香
,
原 茂登
,
儘田 光和
,
濱畑 啓悟
,
吉田 晃
1日本赤十字社和歌山医療センター 小児科部
キーワード:
IgG
,
Yersinia pseudotuberculosis Infection
,
Yersinia pseudotuberculosis
,
病的拡張症
,
冠動脈疾患
,
心エコー図
,
川崎病
,
冠血管造影
,
CT血管造影
,
細菌培養
Keyword:
Computed Tomography Angiography
,
Echocardiography
,
Coronary Disease
,
Dilatation, Pathologic
,
Immunoglobulin G
,
Mucocutaneous Lymph Node Syndrome
,
Yersinia pseudotuberculosis
,
Yersinia pseudotuberculosis Infections
,
Coronary Angiography
pp.499-502
発行日 2016年5月1日
Published Date 2016/5/1
DOI https://doi.org/10.18888/J00639.2016267602
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
症例は1歳6ヵ月男児で、第1病日38℃の発熱と倦怠感を訴え、第2病日に軽度の軟便があった。第3病日、咽頭発赤を指摘され、アモキシシリン内服を開始した。インフルエンザ迅速抗原検査は陰性であった。第4病日、便性状が水様となり、回数も増加した。高度の炎症反応があり、消化器症状を伴った。腹部CT検査で回腸末端周囲のリンパ末端のリンパ節腫脹および上行結腸の壁肥厚、ならびに虫垂腫大を認めた。自宅に井戸があり、家族にも同様の症状があったことから感染性腸炎が考えられた。全身状態不良なため、タゾバクタム/ピペラシリン投与と輸液、整腸薬投与にて経過観察した。第9病日、心臓超音波検査で右冠動脈の拡張があり、両側冠動脈の輝度は亢進していた。ガンマグロブリン大量投与とアスピリン内服を開始した。発熱と不定形発疹の2項目のみであったが、冠動脈瘤を合併したことから不全型川崎病と考えられた。Y.pseudotuberculosis 4b(Yp4b)に対するIgG抗体価及び抗YPM抗体上昇を認め、Yp4b感染症ならびに不全型川崎病に右冠動脈拡張症と診断した。
![](/cover/first?img=J00639.2016267602.png)
Copyright © 2016, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.