Japanese
English
特集 整形外科領域におけるAIの応用
Ⅳ章.AIによる疾患診断
2.股関節X線像からの大腿骨近位部2D,3D骨密度計測
Measurement of bone mineral density of the hip from hip X-rays
上村 圭亮
1
,
谷 懿
2
,
大竹 義人
2
,
濱田 英敏
1
,
髙尾 正樹
3
,
岡田 誠司
4
,
佐藤 嘉伸
2
K. Uemura
1
,
Y. Gu
2
,
Y. Otake
2
,
H. Hamada
1
,
M. Takao
3
,
S. Okada
4
,
Y. Sato
2
1大阪大学大学院運動器医工学治療学
2奈良先端科学技術大学院大学生体医用画像研究室
3愛媛大学大学院整形外科
4大阪大学大学院整形外科
1Dept. of Orthopaedic Medical Engineering, Osaka University Graduate School of Medicine, Suita
キーワード:
AI
,
deep learning
,
osteoporosis screening
Keyword:
AI
,
deep learning
,
osteoporosis screening
pp.585-588
発行日 2025年5月25日
Published Date 2025/5/25
DOI https://doi.org/10.15106/j_seikei76_585
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
は じ め に
世界保健機関(WHO)および多くのガイドラインでは,骨粗鬆症の診断の際に二重エネルギーX線吸収法(DXA)を用いて腰椎および大腿骨近位部の骨密度を計測することを推奨している1,2).骨粗鬆症とそれに続発する脆弱性骨折の予防は高齢者の日常生活動作(ADL)の維持に重要な役割をはたすものの,骨粗鬆症そのものには一般的に症状がないこともあり,骨粗鬆症検診の受診率は5.5%にすぎないことが課題としてあげられ,実際に骨粗鬆症の治療を受けているのは30%程度とされている3).また,骨密度計測を行った際にもmicrodensitometry(MD)法(手のX線検査)や定量的超音波測定法(QUS法)[踵の超音波]が用いられる場合も多く,その正確性にも課題があるとされている.そのため,簡便かつ正確な骨密度計測を行える方法の開発が期待されている.

© Nankodo Co., Ltd., 2025