特集 急性中毒の初期診療と管理―内科医が読んでおきたい診断・治療のケース集
[Chapter 2] ケースで学ぶ 急性中毒の診断と治療
[C.市販薬]
解熱鎮痛薬
小橋 大輔
1
1太田記念病院 救急救命センター
キーワード:
アスピリン
,
アセトアミノフェン
,
N-アセチルシステイン(NAC)
,
尿のアルカリ化
Keyword:
アスピリン
,
アセトアミノフェン
,
N-アセチルシステイン(NAC)
,
尿のアルカリ化
pp.1057-1062
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_1057
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★★アセトアミノフェン中毒は初期症状に乏しいものの,数日後に肝不全を発症することがある.病歴を確認し,アセトアミノフェン摂取量≧150mg/kgで,遅くとも8時間以内にN−アセチルシステイン(NAC)の投与を行うことが重要である.
★★★アスピリン中毒は「頻呼吸・過換気」「耳鳴・聴力低下」「悪心・嘔吐」を三徴とする.血液ガスで代謝性アシドーシスを評価しながら,尿のアルカリ化を行う.重症例では血液透析を行う.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025