多発性骨髄腫診療の新時代を迎えて-診断と治療に吹き込む「新しい風」 多発性骨髄腫の診断
多発性骨髄腫における薬物療法の変遷
和泉 透
1
1栃木県立がんセンター 血液内科
キーワード:
Melphalan
,
Thalidomide
,
自家移植
,
腫瘍多剤併用療法
,
骨髄腫-多発性
,
予後
,
臨床試験
,
造血幹細胞移植
,
大量薬物療法
,
Bortezomib
,
Lenalidomide
Keyword:
Bortezomib
,
Antineoplastic Combined Chemotherapy Protocols
,
Clinical Trials as Topic
,
Melphalan
,
Multiple Myeloma
,
Prognosis
,
Thalidomide
,
Transplantation, Autologous
,
Hematopoietic Stem Cell Transplantation
,
Lenalidomide
pp.231-235
発行日 2011年8月1日
Published Date 2011/8/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2011312133
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
・多発性骨髄腫(MM)に対する化学療法が実質的に可能となったのは、melphalanが発見された1950年代以降のことである。・1990年代に自家造血幹細胞移植併用の大量化学療法が導入され、MM患者の予後改善が得られた。・2000年代以降、順次新規治療薬(thalidomide・bortezomib・lenalidomide)が導入され、MM患者の予後がよりいっそう改善した。・新規治療薬を用いた維持療法、MMの骨合併症に対する支持療法の開発も進んでいる。
©Nankodo Co., Ltd., 2011