脳血管障害最前線 Time is brainの時代を迎えて
急性期脳血管障害の診断の進め方 神経障害の客観的評価
井上 勲
1
1千里リハビリテーション病院 脳神経内科
キーワード:
医学会
,
運動失調症
,
顔面麻痺
,
構音障害
,
心理学的消去
,
神経系疾患
,
日常生活活動
,
認知障害
,
脳血管障害
,
インターネット
,
重症度指標
,
ポイントオブケアシステム
Keyword:
Activities of Daily Living
,
Articulation Disorders
,
Ataxia
,
Cerebrovascular Disorders
,
Cognition Disorders
,
Facial Paralysis
,
Extinction, Psychological
,
Nervous System Diseases
,
Severity of Illness Index
,
Societies, Medical
,
Point-of-Care Systems
,
Internet
pp.838-841
発行日 2008年5月1日
Published Date 2008/5/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2008196521
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
わが国では、急性期の重症度や症状経過の評価および神経学的脱落症状の評価は、NIH Stroke Scale(NIHSS),Japan Stroke Scale(JSS)などが使用される。臨床試験に広く使用されてきたmodified Rankin Scale(mRS)は、簡便な包括的障害評価スケールである。また実際に行われている日常生活活動を評価したFunctional Independence Measure(FIM),Barthel Index(BI)は、mRSとともに亜急性期(回復期)以降の転帰評価に適する。各スケールの特徴、正しい評価方法を熟知して適切なスケールを選択し、他のスケールや従来の神経学的所見を具体的に記載、併用することが重要である。
©Nankodo Co., Ltd., 2008