痔核・痔瘻・裂肛ガイドラインを解説する 痔瘻
痔瘻の有病率,外科的治療
野明 俊裕
1
,
荒木 靖三
,
的野 敬子
,
小篠 洋之
,
牛島 正貴
,
山下 りさこ
,
家守 雅大
,
高野 正博
1くるめ病院
キーワード:
結紮
,
消化器外科
,
有病率
,
痔瘻
,
坐骨直腸窩
Keyword:
Ligation
,
Digestive System Surgical Procedures
,
Rectal Fistula
,
Prevalence
pp.649-652
発行日 2015年6月1日
Published Date 2015/6/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00393.2015271536
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
『肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン』によれば,痔瘻の有病率は10万人あたり5.6~20.8人で,男性に多く,30~40歳代に好発する.男女ともに低位筋間痔瘻が多く,前方痔瘻は女性に多い.また,痔瘻の自然治癒はまれで基本的に外科的治療の適応となる.手術方法は開放術式が推奨度Aで,seton法と括約筋温存術式が推奨度Bである.術後の再発や便失禁の発症頻度は諸家によりばらつきがある.自験例を紹介し概説する.
©Nankodo Co., Ltd., 2015