- 販売していません
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
1985年にDavies1)は「体軸のずれ」を主徴とした 「pusher syndrome(押す人症候群)」を初めて報告し,左片麻痺例において多く認められる顔面の右向き,背臥位での体幹右側の短縮,座位での麻痺側荷重,移乗動作の困難,立位での重心左偏倚,歩行時の麻痺側下肢の内転などを指摘した.Daviesは半側空間無視,病態失認などが,この徴候に合併することから「症候群」として捉えたが,この組み合わせは必須ではなく,特に半側空間無視のみを示す例とpusher症状のみを示す例が認められることから,「押す」ことに着目してpusher現象2),contraversive pushing3)と表現されるようになった.
近年,体幹の積極的な側方傾斜現象である側方突進(lateropulsion以下,LP)の文脈で論じられ,LPは運動麻痺・体幹筋緊張の不均衡によって起こる場合と,偏倚した主観的垂直に準拠して体幹を立て直そうとして起こる場合があるとされる4).したがって,中等度以上の片麻痺がある場合,麻痺側に姿勢を崩し転倒しそうになることは自然のことであるが,pusher現象例の場合,積極的なLPが出現し,しかも矯正に対して「抵抗する」ことが重要な特性である.臨床的には,重度片麻痺および左半側空間無視を合併し,基本的な座位バランスなどが不良であり,車いすからの移乗動作の介助は困難であることが多い.このようなpusher症例に対して,これまでいくつかの治療的接近についての報告はあるが,すべて症例報告であり,大規模な無作為化比較試験(randomized controlled trial:RCT)は施行されていないのが現状である.脳卒中治療ガイドライン,理学療法診療ガイドラインでも,「pusher現象に対する治療」に関する記載はない.
今回われわれは,腹臥位によりpusher現象が短期的に改善した症例を経験したため,その治療の効果と持続性について報告し,pusher現象例への臨床的アプローチの原則について考察する.
Copyright © 2016, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.