あなたにとって作業療法とは何ですか?・第28回 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    あなたにとって作業療法とは何ですか?
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                宮前 珠子
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
                
                
                  2聖隷クリストファー大学大学院リハビリテーション科学研究科
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.313
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2017年4月15日
                  Published Date 2017/4/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.5001200881
                
                - 有料閲覧
 
- 文献概要
 - 参考文献
 
楽しさの創発
池谷裕二氏の本1)に次のような研究が紹介されています.米国陸軍士官学校に所属する候補生に志望動機を訊いたところ理由は次の2つに分かれた.①技能や素養を身につけ,将来は将校になって国のために貢献したい.②軍隊そのものが楽しそうだから.10年後により出世していたのはどちらか? ②であったということです.目的や理念等の理論武装よりも,単に好きだからというほうがやる気が長期的に持続するからです.
Doshiらの本2)では,人の直接的動機には,「楽しさ」,「目的」,「可能性」があるが,「楽しさ」が動機の場合,その活動が好きで楽しいから成功する可能性が高いのに対し,「目的」という動機は,結果に価値が感じられるがさほど強い動機にはならず,「可能性」はさらに動機としては弱いとされています.なお,感情的圧力,経済的圧力,惰性という,間接的動機はパフォーマンスを損なうことが多いそうです.
Copyright © 2017, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.

