Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒論
ニューロン間の相互作用,ことにシナップス伝達の機構について,最近数年の間に解明された知見は決して少くないが,その中の一つの重要な分野として,ニューロン間の電気的相互作用の概念の復活を挙げることができよう。このことは,かなり古くから想像され,理論化され,論争のまととなり,近来の実験によつて一応否定されていたが,最近改めて実験的に発見されるに至つた。注意すべきことは,例えば電気的シナップスの発見という様な言葉が,シナップスの化学伝達学説の否定を意味するものでは全くないということである。シナップス伝達の電気説と化学説とが対立して論争を交した1930年代と現在との差は,前者が一般的な学説の間の論争であつたのに対して,後者は事実の発見を取扱つているという点に存在する。筋終板(muscle end-plate)に於ける運動神経線維→筋線維の興奮伝達が化学的であることについては,多くの優れた証左があり,これに電気説が適用される余地は,現在に於ても殆んどない(Castillo & Katz,1956参照10))。一方,別のある種のシナップスに於て,電気的伝達が行われることも事実である。しかもその伝達の方法は,以前に理論的に予想されていたものとは全く異る様式を持つことが見出されている。我々が今までシナップスと呼んでいたものの中には,多くの異つた型が存在し,あるものは電気的,あるものは化学的な機構を持つ。
One of the recent developments in the field of the electrophysiology is the renascence of the idea of electrical transmission and interaction among neurons. Several types have been recognized, which are (1) the unpolarized electrical junction, as at the septa in the crayfish lateral giant fibers, (2) the polarized electrical junction, as at the crayfish lateral giant-motor giant synapse, (3) the electrical inhibitory synapse, as one on the Mauthner's cell, and (4) the electrical connection among neurons, as in the lobster cardiac ganglion or in the pufferfish supramcdullary cells. It is stressed that, although the word "ephapse"is sometimes used for denoting those electrical junctions, they are different from Arvanitaki's ephapse or Eccles' hypothetical electrical synapses. The important differences are (1) the direction of the local current, (2) the safety factor (3) the time course and the spatial distribution of the post-junctional potential, and (4) the excitability of the junctionnal membrane. It is further pointed out that an accidental contact between two axons never makes an electrical junction, because it needs highly specialized structures, in which two plasma membranes should come within a distance around 100Å.
Copyright © 1961, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.