特集 現代医学・生物学の仮説・学説
1.細胞生物学
細胞間連絡
菅野 義信
1
1広島大学歯学部口腔生理学教室
pp.434-435
発行日 1993年10月15日
Published Date 1993/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425900600
- 有料閲覧
- 文献概要
概説
高等動物も無数に近い“細胞”から成りたち,前世紀末の生物の構成要素である“細胞”の発見はあまりに偉大であった。これがSchleiden,Schwannの細胞独立説に発展し,細胞間の統制や制御は液性調整(ホルモン)と神経統制によることが明らかになった。1本の軸索におこる興奮(活動電位)は平行に隣接する軸索に移ることはなく,その1本の軸索を縦に伝導する。一方,ホルモンは特定の細胞から分泌され血中を移動し,標的器官の細胞だけにはたらく。両者とも細胞独立説にたいへん都合がよい。
1925年,病理学者Schnüdtmann女史は色素反応により,各種動物の正常,または疾病の唾液腺細胞の水素イオン濃度を測定した。膨大な論文中,細胞内に注入した色素が隣接細胞中に移動したことを一行記載した。細胞独立説に反する現象なのですぐ忘れ去られてしまった。
Copyright © 1993, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.