Japanese
English
特集 分泌腺
総説
分泌腺の形態—唾液腺のいわゆる漿液細胞における分泌を中心として
Ultrastructural analyses of the secretory process in the parotid acinar cell
市川 厚
1
,
市川 操
1
Atsushi Ichikawa
1
,
Misao Ichikawa
1
1横浜市立大学医学部解剖学教室
pp.114-122
発行日 1976年4月15日
Published Date 1976/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425903111
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
分泌腺の形態を論ずるにあたつて,その分類には種々の方法がある。たとえば外分泌と内分泌,メロクリン分泌やアポクリン分泌,ホロクリン分泌というように,腺細胞で合成された分泌産物がどのようなメカニズムで放出され,運搬されるかを分類の基準とする場合もあれば,漿液腺,粘液腺というように分泌産物の化学的組成の上から分類する場合もある。また,腺組織の構造上の特徴から単純腺と複合腺,管状腺,胞状腺,管状胞状腺などの区別をすることもできる。以下に述べようとする唾液腺は,上記の分類からすれば,構造的には複合管状胞状腺であり,分泌産物の性質からは漿液腺または粘液腺,および両者を併せもつている混合腺ということになる。そして,分泌物の放出様式の上ではメロクリン分泌を営む外分泌腺である。しかしながら,粘液腺を構成する腺房細胞を粘液細胞,漿液腺のそれを漿液細胞と呼ぶ表現のしかたはあいまいなもので,従来光顕レベルで考えられていたほど単純なものではなく,それぞれの腺細胞が産生放出する分泌物の化学的組成が明らかになるにつれて,ある場合には漿粘液細胞(seromucous cell)と呼ぶのがふさわしい場合もあることが判つてきた。
漿液性,粘液性の別は,一般に前者が水分に富み,酵素タンパクを主体とする分泌物を容れているのに対し,後者は酸性ムコ糖を主成分とする分泌産物を含むものと定義されている。
Copyright © 1976, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.