Japanese
English
解説
化学受容膜への陽イオンの化学吸着
The chemisorption of the cation to the chemo-receptor membrane
吉岡 亨
1
,
河合 啓子
2
,
勝木 保次
3
Tohru Yoshioka
1
,
Keiko Kawai
2
,
Yasuji Katsuki
3
1横浜市立大学医学部生理学教室
2鶴見大学歯学部生理学教室
3東京医科歯科大学
pp.338-346
発行日 1975年8月15日
Published Date 1975/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425903071
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
1968年に勝木らにより見出されたサメ側線器の陽イオンに対する反応は,その後硬骨魚,食用ガエルのオタマジャクシ,アフリカツメガエル,アメリカサンショウウオなどの側線器においてもみられることがわかり,化学受容器の存在が確立されるに至つた14)。これらの化学受容器に対しては,1価の陽イオンは例外なく刺激になるが,2価の陽イオンの効果は必ずしも簡単ではなく,動物の種類によつていろいろと異なることが判つた。このような化学受容の機構を調べるには,できるだけ発達段階の低い化学受容器を有する動物から高等動物までについてできるだけ多くのイオンに対する反応性を系統的に調べることが肝要である。このような見地に立つて,化学受容器としてはその機能の変化が追跡できるオタマジャクシの側線器が選ばれ,それに対して12種類にのぼるイオンの効果が調べられた24)。この12種類のイオンはその反応性や親和性などから四つのグループに分類されることが判り,しかもその後の研究によりイオンの分類が化学反応に対するHSAB30)(Hard and Soft Acids and Base)の概念を用いて矛盾なく説明し得ることが判つた。そこでわれわれはここでは上に述べた考えを援用しつつさらに一歩すすめて,化学受容器の陽イオン受容機構が化学受容膜への陽イオンの化学吸着として説明できないかという点に焦点をおいて述べていきたい。
Copyright © 1975, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.