Japanese
English
主題 聴覚・2
モルモットの聴覚について—蝸牛における受容機構
Hearing in guinea pigs: receptor mechanism of cochlea
田中 康夫
1
Yasuo Tanaka
1
1京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
1Department of Otolaryngology, Kyoto Prefectural University of Medicine
pp.132-144
発行日 1970年6月15日
Published Date 1970/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425902842
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.モルモットの蝸牛とその電気現象
蝸牛電気現象に関する研究はcochlear microphonicsに該当する電位の発見から現在まですでに40年を経過してきている。WeverおよびBrayによるこの電位の発見はネコの蝸牛からであつたが,その後の主な研究成果はモルモットの蝸牛を用いて得られたものが多い。哺乳類聴器の生理学や生化学に多くモルモットが用いられるのはその解剖学的な特性と動物の供給が容易なためである。
モルモットの中耳骨胞は前後径が11mmであり契歯目の中でも大きい方である45)。蝸牛は骨胞内に突出し4回転している。ネコでは前庭窓端のごく一部が突出しているだけであるが,モルモットでは基礎回転の半分すなわち蝸牛全容積の1/5が側頭骨に埋もれているのみで大部分が露出しており,蝸牛管縦軸に沿つた部位別の電位測定に適している。蝸牛管の全長は回転を引き伸ばすと19mmであり21),比較的広い音域に応ずる基底膜構造を備えている。蝸牛骨壁は薄く脆弱であり,尖端の鋭利なナイフで容易に削り開窓することができる。黒目のモルモットでは骨壁を透して色素帯が認められ,これを目標に各回転の中央階を刺入できる。また,正円窓膜もネコに較べて薄く基底膜を透視することができ,経正円窓によるコルチ器(らせん器)および中央階刺入も可能である。
Copyright © 1970, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.