焦点 災害看護学の構築に向けて・Ⅰ
火山噴火・重油流出事故による災害時の保健活動
石垣 和子
1
,
別所 遊子
2
,
林 喬子
3
1浜松医科大学医学部看護学科
2福井医科大学医学部看護学科
3福井県三国町環境保健課
pp.297-308
発行日 1998年8月15日
Published Date 1998/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1681900461
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
阪神・淡路大震災以降,災害時の保健活動について関心が高まっている。阪神・淡路大震災の際には,未曾有の大災害のため日本各地から保健婦が体制を組んで応援し,また教育界に働く看護職も災害現場で活躍した。その経過の中から,災害時の保健活動の記録を振り返り,論点整理などの動きが活発になってきた1,2)。
災害の原因には自然災害と人為的な災害があるが,ここでは過去の自然災害の例として1983年の東京都伊豆七島の三宅島雄山の噴火災害,人為的な災害の例として1997年の福井県の海岸を中心としたタンカーの座礁による重油流出事故災害を取り上げ,保健活動の展開を振り返って検証し,災害時の保健活動をよりよいものにする一助としたい。
![](/cover/first?img=mf.1681900461.png)
Copyright © 1998, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.