Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- サイト内被引用 Cited by
はじめに
痴呆老人のコミュニケーションに関する研究が出始めたのはごく最近である。それらの研究の主な関心は,もっぱら言語機能の面から脳生理学的問題へと向けられている1-5)。このような関心の向け方では,脳局所や全体的機能の「障害や崩壊」という観点に立たざるをえないし,人間学的理解に立った研究6)でも,ある一部の機能障害を補完する試みといった程度にしか把握されていないのが現状である。それでも痴呆老人のケアスキルの開発7,8)の意味では大いに貢献している。しかし,人間の生活を看ていこうとする看護の観点からすれば,痴呆老人を我々と同じように「生きている実体」として感得することが要請されてくる。
人間は脳機能にのみ支配されるものでもなければ,崩壊に向かっての準備にその生を委ねている存在でもない。日々さまざまな相において生活する存在である9)。我々が生きているこの現実は,人間生活の1つの相にすぎないのであり,この相がすべての人間の生活であると規定することはできない。
The aim of this paper is to study the communication of people with senile dementia for understanding the life-world structured by them.
This research was conducted in special ward for senile dementia patients in the Aomori Prefectual Hospital, using the method of participant observation. The investigation period extended from September 1990 to August 1991 for a total of 62 days.
First, the life-world of patients with senile dementia is described as follow: Patient' back-grounds, an outline of their everyday life in the institution. These patients have a serious intelligence disorder, therefor they have to live in a closed ward. However, the care system in the ward is very flexible so they are not restricted in their movements. An individual's ability to deal with the demands of everyday life is quite variable. And the quality of an individual's life is not limited to the sum total of his or her abilities.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.