Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
パースィ博士は,邦訳『健康を-生きる-人間:パースィ看護理論』(筆者訳,現代社,1985年)や,1991年と1995年の2度の看護理論家会議の来日で,多くの日本の看護師になじみのある存在である(なお,パースィ理論は1990年に名称のみ「人間生成理論」と変わっている)。
現在,シカゴにあるロヨラ大学ニーフォフ看護学部主任であり,教授として大学院教育に従事するとともに,「理論・研究・実践」という副題をもつ雑誌『Nursing Science Quarterly」(季刊)の創始者であり編集長として活躍している。また,生まれ育ったピッツバーグで,デイスカバリーインターナショナル社の代表,人間生成研究所の創始者として,執筆,会議・セミナー開催,研究指導など,世界中を飛び回り驚異に値する活発な活動を続けている。
パースィ博士の学問的基盤は,1970~1980年代に現象学のメッカといわれたデュケイン大学で学生時代・教員時代を過ごした時に培われている。それが,質的研究に基づいた今日までのたゆまぬ看護学の独自性の追求につながっている。彼女の研究方法論の中枢である“True presence”(真の現前,ともに在ること)と「対話」は,理論や研究に関わることばかりでなく,まさにパースィ博士の生き方そのものである。家族や同僚・後輩を大切にし,20年来続いている筆者との交流にもその温かな人柄が伝わってくる。 愛知医科大学看護学部教授 高橋照子
The qualitative path of inquiry to build nursing knowledge is a fast developing phenomenon in the 2lst century,since there is a growing desire among health professionals to understand human experiences. It is significant in that it focuses on the research participants' own voice regarding the meaning of lived experiences of health and quality of life. Research using qualitative methods, as can be gleaned from the explanations here, is rigorous if conducted adhering to the processes of the methods (for further detailed information on all of the methods discussed here, see Parse, 1996, 2001). All readers are invited to launch nursing research projects using nursing methods to study human experiences of health and quality of life, to fortify disciplinary knowledge that guides living the art of nursing for the betterment of humankind.
Novus ordo seclorum. A new order of the ages is born.~Virgil
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.