Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
わが国にリハビリテーション医学会が設立されたのは1963年(昭和38年)であった.以来医学教育の中におけるリハビリテーション(第3回学会総会)や,さらにすすんでリハビリテーション医学教育のカリキュラム(第10回学会総会)までが学会のテーマとしてとりあげられるほど,医師に対するリハビリテーション医学教育の問題は学会にとっても重要な課題と考えられてきた.しかしながらリハビリテーション医学の専門医についての制度が学会の中に議論として登場したのは1970年代中頃からではないかと考えられる.
それまでにも日本リハビリテーション医学会には医学教育委員会が置かれ,わが国のリハビリテーション医学教育,大学病院におけるリハビリテーション診療に関して調査を行い,また昭和50年より医師の卒後教育研修を開姶して学会員に参加を呼びかけている.この教育研修の計画が始まった頃よりわが国におけるリハビリテーション医学の専門医に関する討議もこれと並行して行われるようになった.
昭和51年秋より52年春にかけて2回にわたるリハビリテーション医学会評議員のアンケート調査による意見,つづいて昭和52年春に行われたリハビリテーション医学会の全会員を対象とした調査により,わが国のリハビリテーション医学会に専門医ならびに認定医の制度を設置し,これによってリハビリテーション医としての広い知識とすぐれた技能を備えた臨床医を社会に送り出すべきであるとする方針が多数に認められた.
以上の過程で討議されたわが国の専門医制度に見られるひとつの特徴は,制度として二本立てを考え出したことにある.この意味は,わが国のリハビリテーション医学会が設立以来,なお寄り合い世帯として既成の各医学分野から参加した医学徒により構成されており,必ずしもリハビリテーション医学全般にわたる知識経験をもつ医師だけでなく,ある特定の障害に深い知識と経験を持つ医師が多数存在することから,これらの多面的協力を得つつ,リハビリテーションチーム医療の中心となる医師をつくるべきであるという考え方が基礎になっている.この結果,リハビリテーション医学全般にわたって知識と経験をもつものとして「専門医」(specialist)を,他科を専門としていてその方面のリハビリテーションに関する知識と経験をもつものとして「認定医」(expert)をそれぞれ学会が認定することになっている.
昭和55年6月,第17回日本リハビリテーション医学会総会において以上の内容を含む基準案が可決された.その具体的な内容は学会雑誌リハビリテーション医学に報告されているが,ここに再度かかげる(リハビリテーション医学,Vol.17,No.3,p.123,1980年6月より).
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.