ひろば
言語学と理学療法(学・士)
奈良 勲
1
,
山本 大誠
2
Isao NARA
1
,
Taisei YAMAMOTO
2
1広島大学
2東京国際大学医療健康学部
pp.1115
発行日 2022年9月15日
Published Date 2022/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551202804
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
言語は世界各地域の文明とともに生まれ,変遷しながら発展した.現在,その数は使用頻度と関係なく国の数以上の6,000あまりに上る.人類誕生時に言語はなく,主に意思疎通は叫び声,ボディランゲージなどが使われ,壁画は文字に代わる記録の方法であった.言語は人類の進化の過程で突然に表れたとの仮説と,一般的に符号化された事象による文化的で社会的な交流を通じて習得された体系だとの仮説がある.
言語学者ノーム・チョムスキーは,不連続性理論の提唱者だが,このテーマに関して彼は同僚たちのなかで孤立していた.彼は,約10万年前に言語機能が瞬間的に人間の普遍的特性によって発現したという生物学的な言語生得説を唱え,言語をヒトの生物学的な器官によるものと捉えた.そして,その仮説とは別に彼は「生成文法」について研究した.これは演繹的な方法論であり,① 人間の言葉の本質とは何か,② 人間が生まれてから短期間で言葉を覚えるのはなぜか,③ 言語使用の特色は何か,④ 人間の言葉をつかさどる生物学的基盤は何か,の問いを追究した.これらは,それまでの言語学に比べて飛躍的に言語研究の質と精密さを高めたと言われている.
Copyright © 2022, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.