特集 低出生体重児の理学療法
低出生体重児に対する周産期医療の現状と課題
山崎 武美
1
Yamazaki Takemi
1
1県立広島病院母子総合医療センター
pp.389-394
発行日 2002年6月15日
Published Date 2002/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551106050
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
周産期医療の進歩により,わが国の2000年の乳児死亡率は3.2,新生児死亡率は1.8(共に出生1,000対)であり世界トップの成績を維持している.しかし極低出生体重児,特に1,000g未満の予後については脳室周囲白質軟化症(Periventricular leukomalacia;PVL),未熟児網膜症,慢性肺障害など未熟性に基づく基質的な疾患や,明らかな基質的疾患を持たない児であっても知的発達遅延,学習障害,注意多動欠陥障害,愛情遮断症候群や被虐待児症候群が低出生体重児に多いことが報告されている.小川1)は低出生体重児に関する諸問題を掲げ,21世紀の周産期医療の課題としている(表1).
かつては核黄疸,低酸素性虚血性脳症,頭蓋内出血,先天異常などが主な原因であった脳性麻痺は減少してきたが,近年,再び増加傾向にある.特に低出生体重児の脳性麻痺児が増えている.これは救命率が向上し,PVLを合併した極低出生体重児が増加していると考えられ周産期医療に大きな課題をもたらしている2,3).理学療法士はこの疾患に関して深い知識を持つことが必要であり,さらに総合的な低出生体重児の予後改善のためには胎児・新生児期の神経学的発達と行動学的発達の特徴を理解し,「基質的障害を排除する医療」と「発達を促進する包括的な医療・ケア」へ積極的に参加することが必要である.
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.