- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
1966年(昭和41年)に理学療法士が誕生して40 年を迎える.この間の理学療法士数の増加をみると1980年代前半までの「緩増加期」,続く1995 年までの「増加期」,以後の「急増加期」に区分することができる.したがって,この10年は理学療法士が急速に増加した,まさに激動の時期であるといえるが,この10年はかつての高度経済成長の終焉に続く経済成長率の低迷期であり,国内総生産からみても日本経済が新たな時代を迎えた時期でもある(図1).また,この10年は最も高齢化率が高く推移した時期であり(図2),高齢化社会への対応から2000年には介護保険制度が施行されている.加えて,1980年代に入ると高騰する医療費問題に対する旧厚生省の危機感から1),医療費抑制が叫ばれるようになり,この10 年は医療費抑制を反映して診療報酬改定率も明らかな低下傾向を示している(図3).このような状況にありながらも理学療法士が急増した最大の要因は,リハビリテーション(以下,リハビリ)に対する社会的ニーズの高まりであり,医療においてはリハビリ医学の発達やそれに対する国民意識の向上とそれを基盤とした高齢化社会に対応すべく創設された介護保険の導入等にあると思われる. したがって,ここ10年のキーワードは,それぞれに関連する「医学の発達」「少子高齢化社会」「社会保障費」「診療報酬」「介護報酬」「国民意識変化」「低調経済」「リハビリニーズ」「理学療法士急増」等であろう.
この10年に限らず,リハビリ関連学会や団体は国民の期待に応えるべく努めてきた.社団法人日本理学療法士協会(以下,協会)においても,理学療法理論や技術の進歩を主とした学術活動に限らず,職能系に関する活動,さらには公益事業活動や国際貢献と多岐にわたる方面に積極的な足跡を残してきた.これらの詳細については,本誌の各項で述べられるものと思われるが,ここでは近年の社会情勢を鑑みながら,この10年の理学療法士(数)と理学療法士が勤務する施設数の変遷を中心に,関連する協会活動にも触れながら今後の展望について述べてみたい.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.