免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際
4・ウイルス感染症
③HTLV-I
吉原 なみ子
1
1国立予防衛生研究所血液製剤部HB抗原室
pp.721-723
発行日 1988年6月15日
Published Date 1988/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543204576
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
わが国のHTLV-I検査の状況
わが国のATLの研究は,熊本大学の高月清教授1)が1977年にATLの疾患を発見し,そのウイルスを京都大学ウイルス研究所の日沼頼夫教授ら2)が間接蛍光抗体法(indirect fluorescence antibody assay;IFA)で発見し,日本,特に九州,四国など南西地方に多い疾患であることを証明したことから飛躍的に発展した.
ATLはわが国に200〜300万人のキャリアが存在するといわれ,AIDSに比べて高頻度であり,輸血からの感染3)があるため,1986年11月から全国の赤十字血液センターの献血血液はすべてクリーニングを行い,ATLA抗体陰性血液を供給している.現在,信頼できる検査法としてIFAとWestern blottingが用いられている.しかし,これらの方法は培養の設備や検査に多少の熟練を必要とするので,輸血のスクリーニングなど時間に制約のある場合には不向きである.検査法も日本で開発され,キット化され発売されている.
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.